2018年5月

地区の美化運動に参加

アップロードファイル 109KBアップロードファイル 128KBアップロードファイル 103KB

5月26日(土) 毎年恒例の富岡地区の道路の美化運動に今年も自然村が参加しました。
自然村周辺の町道脇のゴミ拾いと草刈りが主な活動ですが、今年は男女20人が参加して、9時から11時までの時間を熱心に清掃しました。

6月8日(日曜) 芦野の里の 田植え祭り

アップロードファイル 118KBアップロードファイル 246KBアップロードファイル 52KB

奥の細道の「田一枚植て立去る柳かな」にちなみ、昔の田植え風景を、遊行柳近くの田んぼで再現するイベントです。
(写真入る)
代(しろ)掻き唄に合わせて、農耕馬を引いて苗代掻きの後、芭蕉が眺めたであろう早乙女姿の女人達で田植えが行われます。午前9時00分から遊行庵前で。周辺に駐車場所を探す時間をみて早めに出かけましょう。
(写真入る)
遊行柳付近の田植えは5月に終わっていますが、この祭りのため、会場の遊行庵前の一枚を田植えをしないで残してたのです。
(写真入る)

<ひとこと> 当日、「柳まつり 全国俳句大会」が同時開催されます。俳句に関心ある方は那須町公式ホームページで。

//////////////////////////////////////////////////////////////
草刈りご苦労さまです。
UPは月曜日でも勿体ない!
火曜日でよろしいのでは?(へへ)

ばんじーころころ

田植え祭りUPよろしくお願いします。
明日の草刈り、日or月にUPしましょうか?

ばんじましてんてん

アップロードファイル 112KBアップロードファイル 237KBアップロードファイル 229KB

テスト版にセイさんの写真あったんですね。
4日空けるのはまずいから
これUPしちゃいませう。

明日の草刈りはわびサボリます(へへ)

人気の火まつり「那須御神火祭」、今年は5月27日(日)に開催

アップロードファイル 115KBアップロードファイル 63KBアップロードファイル 116KB

火の山、那須岳の怒りを鎮めるために始まったという勇壮な火祭りで、観光客も多く訪れる。夜の7時半から8時まで那須湯本の殺生石を舞台に繰り広げられる。
(写真入る)
↑那須町観光協会のチラシから転載しました。以下の図版、写真も同チラシから抜粋しました。
(写真入る)
 白装束に身を固めた人々が神社から殺生石まで松明(たいまつ)行列。そして大松明(御神火)へ火が放たれ、九尾太鼓のリズムが響く。白面金毛九尾の狐に紛した男たちが、大松明に浮かび上がる姿は豪快で幻想的な雰囲気が漂う。
(写真入る)
松明行列は誰でも参加でき、那須町観光協会(0287-76-2619)で午後4時から6時まで受け付け、先着100名まで。参加費500円。白装束と狐面が渡される。
(図版入る)
なお当日、殺生石の駐車場は使用不可、指定の臨時駐車場へ。
(図版入る)

<参考> 祭りの様子と雰囲気が味わえるYouTubeがありました。8分の映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=iScxrXXrpVY

なお、26日(土)には前夜祭が行われます。
(図版入る)

ばんじらどんどん

アップロードファイル 182KB

久々の上京ですね(へへ)

これがありましたので、
火曜日までに仕上げてUPします。
こころおきなくお出かけください(^0^)

追:あした月曜日、草刈りやろうと思ってまーす!

ばんじーきゅうすい

今の所ネタ何も無し状態です(><)。
ゴルフUPお願いしやす。

セイさん22日、23日東京です。
宜しくです。

自然村ゴルフ同好会からのお知らせ

アップロードファイル 42KBアップロードファイル 55KBアップロードファイル 75KB

第172回自然村ゴルフ同好会コンペは5月18日(金)、大田原南郊、旧黒羽町にあるゴルフ倶楽部ゴールデンウッドで開かれました。
(写真入る)
今回は参加6名と少なかったが心配した雷(らい)さまが来ることもなく全員真剣にプレーし、坂井氏が前回に続き2連勝を飾りました。
(写真入る)
... 続きを読む

八幡のつつじ 続き

10日のかわら版で予告通り、八幡のつつじが見頃だと下野新聞電子版(SООN)が動画で紹介していました。
https://www.youtube.com/watch?v=J8jG18ahRxs

/////////////////////////////////////////////////////////
たまたま見っけたので、せっかくだからUPしちゃいます(へへ)

ばんじらぶるぶる

オーばんざい!茶臼が撮れたんだ!
もちろんこちらを先にUPでせう。
新鮮第一、早い方がいいから、明日12日UPでよろしく!

アカシアは火曜夕方UPにしやす(へへ)

5月11日の那須岳

アップロードファイル 73KBアップロードファイル 46KBアップロードファイル 54KB

連休明けの今週前半は気温の低い日が続きました。特に9日、10日は低い気温で奥日光では雪が降ったりしました。
11日の朝もかなり冷え込み、茶臼岳にはうっすらと雪が付いていました。夏山に移りつつあった那須連山も季節外れの雪にびっくりでしょう。


///////////////////////////
ばんじらほいほい
茶臼を撮ったのですが12か14日いずれかに入れましょうか?

ニセアカシアとアカシア

アップロードファイル 163KBアップロードファイル 106KBアップロードファイル 961KB

銀河台のMさんが「今年は早くもアカシアが咲いている」と編集部に知らせてくれました。
(写真入る)
↑ところが、これはアカシアでなくニセアカシアだそうです。

明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいました。ところが後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別するためにニセアカシア(ソラマメ亜科針エンジュ属)と呼ぶようになりました。しかし、今でも混同されることが多いのですが本来のアカシアの花はこちらです。
(写真入る)

以下の「アカシア」はすべてニセアカシアだったそうです。ニセの方が主役を張っている!
・札幌のアカシア並木
・アカシア蜂蜜として売られているもの
・西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」に歌われる「アカシア」
・石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」に歌われる「アカシアの花」
・北原白秋の「この道」に歌われる「あかしやの花」
・松任谷由実の「acacia[アカシア]」(2000年代)

<ひとこと> 「札幌の木になぜアカシアが選ばれなかったの?」というブログは面白い。後のコメントが決めてになっています。
クリック⇒ https://poros.exblog.jp/22645018/

//////////////////////////////////////////////////////////////
ばんじまらまら
13日にUPしませう、理事会そして上京します(へへ)

ばんじまぁ八幡のつつじ 

アップロードファイル 6,488KBアップロードファイル 76KBアップロードファイル 280KB

今年は桜をはじめどの花も見ごろは10日早く咲いていて、せっかく出向いたら後の祭り、を実感しています。
 初夏の那須高原の風物詩として人気の八幡のつつじは例年は5月下旬から6月初めまでが見ごろです。今年はどうなっているかを那須町観光協会のホームページを見ましたら、やはり早まっていました。

http://www.nasukogen.org/blog/2018/05/post_1828.html

↓これまでの編集部所蔵の八幡のつつじです。今年は、今週末から来週いっぱいが良さそうですね。
(写真入る)

//////////////////////////////////////////////////////////////////
オー、田植えか、イイでっすね!
こちらは苦し紛れの記事を作ったら田植えがありました(笑)
田植えは明日UPですね。
こちらは木曜か水曜にUPしませう。

これらとは別に、那須岳見えたらUPよろしく(へへ)

追:未発表の八幡のつつじ写真あったらください。

自然村周辺の田植え風景

アップロードファイル 86KBアップロードファイル 94KBアップロードファイル 73KB

自然村周辺の田圃では5月の連休中に田植えをする農家が多く、家族総出や友人に頼んだりして連休中済ますそうです。この日も多くの農家が田植えをしていました。

今年も古文書講座が開かれます

アップロードファイル 97KB

「江戸時代の武家文書、地方文書に触れ、那須の歴史と文化を感じてみてください。」と那須町文化センターが受講生を募集しています。
<募集要項> 
期日:初級編 6月から月2回水曜日(全8回)
    中級編 6月から毎月第3金曜日(全10回)
    実践編 6月から毎月第2水曜日(全10回)

時間:初級編 午前10時〜正午
     中級編・実践編 午後1時30分〜3時30分
場所:那須町文化センター 地図
対象:初級編は古文書講座が初めての方、中級編は初級編を修了した方、実践編は中級編を修了した方
講師:初級、実践編 伊藤晴康氏  中級編 小林成子氏
受講料:資料代として初級編500円 中級、実践編1000円
申込み:締切り5月11日(金)
申込先:那須町文化センター電話0287-72-6565

////////////////////////////////////////////////////////
去年UPした記事が1ほとんどそのまま使えました。
ラクですな〜(笑)