那須自然村協会の会員が編集するブログです。
那須町を拠点に活動しているサクソフォン奏者、木村義満さんのリサイタルが6月4日(日曜)、那須町文化センター小ホールで開かれる。
第2部は「子供を抱える母親らにも楽しんでもらおうと乳幼児連れでも入場でき、保護者も含めて無料」というイキな計らいがある。
第1部は、木村さんの演奏と小松久仁枝さんの朗読による「奥の細道 白河から平泉まで」があり、サクソフォンとピアノで「赤い靴」「夕焼け小焼け」「五木の子守唄」「椰子の実」「出船」など懐かしい童謡・唱歌も演奏される。
<YouTubeより> 木村義光:G線上のアリア
/////////////////////////////////////////////////////////////
ちは〜ばんじいどす
観光協会ブログでは、本日の八幡ツツジを載せていたので(エライ!)、”最新の状況は「今日の八幡ツツジ…」”を「八幡のつつじ5/29」に変えました、よろしく
(へへ)/
那須町・那須町教育委員会主催で、会場は那須町文化センター大ホール。
凄い事です。どんなにスゴイか、まずは
DRUM TAOのホームページで⇒http://www.drum-tao.com/
那須町公演の詳細、チケットの入手については
那須町公式ホームページで⇒http://www.town.nasu.lg.jp/hp/page000003800/hpg000003784.htm
////////////////////////////////////////////////////////////////////
そしてこれを水曜日にUPです。
ポスター掲載に、いちゃもん付かないようなきじにしました!
(いちゃもんついたらついたでわび責任もって対応します(へへ))
火の山、那須岳の怒りを鎮めるために始まったという勇壮な火祭りで、観光客も多く訪れる。那須湯本の殺生石を舞台に夜の7時半から8時頃までが最高潮となる。
白装束に身を固めた人々が神社から殺生石まで松明(たいまつ)行列。そして大松明(御神火)へ火が放たれ、九尾太鼓のリズムが響く。白面金毛九尾の狐に紛した男たちが、大松明に浮かび上がる姿は豪快で幻想的な雰囲気が漂う。
松明行列は誰でも参加でき、那須観光協会(0287-76-2619)で午後4時から6時まで受け付け、先着100名まで。指定時間に那須温泉神社社務所前に集合、白装束と狐面が貸与される。なお当日、殺生石の駐車場は使用不可、指定の臨時駐車場へ。
祭りの様子と雰囲気が味わえるYouTubeがありました。11分の映像です。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=LtARV0F3WXs
///////////////////////////////////////////////////////////
夢プロスライド説明会は、花を一つやめ今週の・・・に載せまする。あとはなんとか作ります(へへ)
追:殺生石のまともな写真がありません。セイさんありますか?
22日、自然村総会に先立ち午前10時から昭和門を入った高台で、(財)日本さくらの会理事長の蓮実進氏をお招きし開かれました。
蓮実理事長のざっくばらんで好意的なご挨拶に、緊張していた会場の雰囲気が一気になごみ、爽やかな青空のもと、愉しい祭典となりました。
贈られた苗木の品種は陽光、山桜、大山桜の3種で合計150本。植樹祭会場の陽光の苗木は2月に植えたばかりなのに見事に花が咲いていて蓮実理事長も大喜びでした。お見苦しいところがありますが以下のYouTubeをご覧ください。
✿ https://youtu.be/_Cu86E6J5rY
/////////////////////////////////////////////////////////
鍬入れ写真は届いていません。ただ、管理事務所から電話は留守中に入っていました。
UPは明日、富岡公民館の掃除が終わったらにしませう(へへ)
皮を剥ぐ前のソバの実(玄ソバ)を寒の最中に10日間ほど川底に沈めてから寒風の中で丁寧に乾かすと、アクがとれアマく長持ちするソバになるそうです。江戸時代には広く行なわれていて、今も山形・福島・長野などの一部で作られています。
この「寒ざらしソバ」はうまい!とソバ通の人から聞いたことがありますが、なかなか口にする機会はありません。「寒晒しそばまつり」と称して2月11日(土)から19日(日)の9日間、おなじみの道の駅 東山道伊王野の水車館(写真中)で11:00〜16:00、その味と出会えます。天ぷらが付いて1100円だそうです。
<参考> 道の駅横を流れる三蔵川の源流に玄ソバを仕込む、昨年の記録を載せたブログがありました。⇒なすキュン日記
こんな話も!