那須自然村協会の会員が編集するブログです。
「能の世界」と題して那須歴史探訪館で開催中です。「殺生石」、「遊行柳」という那須町ゆかりの能の演目があり、毎年「薪能」が文化センターで催され、中学校では能の講座があるなど那須町は意外に能とのつながりは深いのです。今回の企画が生まれた経緯と展示については下野新聞SOON2月19日の記事で紹介されています。
芦野の那須歴史探訪館までは自然村から車で10分ほど、3月5日(日)まで開催。入館料は特別料金でなく通常の200円でOKです。午前9時〜午後5時(入館は4時半)、月曜休館。地図
/////////////////////////////////////////////////////////////////
おもろない記事作った(へへ)
「今日の那須岳」明日か水曜だめだったら載せるね(−0−)
自然村で一番早く咲く中央通の紅梅がやっと開花しました。例年もっと早く開花していましたが今年は寒かったせいかやっと開花です。まだ蕾が多くこれから満開を迎えます。自然村にも春の兆しがみられるようになってきました。
新年初めて、青空のもと一日中雲のない那須岳が望めました。例年に比べ雪は極めて少ない正月の茶臼です。中腹に町営の那須温泉ファミリースキー場が見れますが、オープン予定は12月23日でしたのにいまだ滑走不能です。アップで見ると山頂の噴煙と雪の少なさがよーく確認できました。
/////////////////////////////////////////////////////////
ばんじらごっこ
すて記事を作りました。
これからUPします。
あと、黒田原花市(1月21日開催)を作り、10or11日にUPしようかと考えてます。
わびは11日夕に上京し、14日夕に戻ってくる予定です。
13日の今週の・・・をセイさん、よろしく頼んますm(_ _)m
写真は午前10時の茶臼です。風がなく寒さも感じない日曜日です。ズームしたら山頂の噴煙がしっかりと見えました。
///////////////////////////////////////////////////////////////
何とか1本ごまかしました(笑)
あとひとつ、なにかさがせれば今週の・・・だけです(へへ)
明治以前の自然村周辺には、上田村、下田村、吉野目村、白井村、石住村、塩阿久津村という小村が散在していた。明治維新後、これら小村を集合して明治8年(1875)「富岡村」となった。
”富岡”は古くからの地名ではなく、当時では一般的に行われた机上の命名であって、一帯が小高い土地だったのでつけられた嘉名(縁起の良い名前)である。
そして、この「富岡村」は、町村制施行の”明治の大合併”で、明治22年(1889)、芦野町に編入され、”富岡”は大字(おおあざ)名となった。黒田原駅の開業は明治24年(1891)で当時の那須村は寒村であり、”富岡”が、平安・鎌倉時代からの由緒ある芦野町に編入されたのは当然の帰結であったろう。
「芦野町大字富岡」時代は長く、大正・昭和と時が流れ、現在の「那須町大字富岡」となるのは、終戦後である。昭和28年(1953)から”昭和の大合併”が行われ昭和29年11月3日、芦野町、那須村、伊王野村の3町村の合併で「那須町」が誕生。
1995年から始まった”平成の大合併”では、那須塩原市(黒磯市+西那須野町+塩原町)に那須町は敢えて加わることなく今に至っている。
<参考> 写真は国土地理院発行5万分の1地形図(大田原)の一部、芦野・富岡付近。地図に興味ある方は、同院の電子地図閲覧サービス2万5000分の1地形図URLを以下に記すので自然村付近の地名探索を楽しんで下さい。
★http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=55404005