那須自然村協会の会員が編集するブログです。
自然村は紅葉がいま盛りです。・・・ という事はこれから落ち葉が大量に落ちるということです。 落ち葉の処理は大変ですが、こまめに掃いて処理するしかないでしょう、たまると面倒になってしまいますよね。
掃いて袋に入れた落ち葉は、道路際に出して管理事務所に連絡をしておくと、軽トラで取りに来てくれます。
捨てにいく時間のある人は、管理事務所の前の森のテラスの横に袋ごとでも、落ち葉を出してそこに捨てて置いてもオーケーとのことです。ただゴミ袋は何度も使えるので中の落ち葉を出して袋持ち帰り、の方が良いでしょう。 燃えるゴミでは持って行ってくれませんので、ゴミセンターには置かないで下さい。
知る人ぞ知るパンの缶詰を那須伊王野の道の駅で購入しました。 種類は那須高原バター味など4種類で、一缶400円です。 乾パンのような味気なさは無く,ふっくらとして味も良いです。パウンドケーキを少し甘さ控えめにした味ですね。
賞味期限一年位や値段的な事を考えると保存食用というより、備蓄食としてアウトドアや自宅でちょっとストックしておくかんじですね。私の知人は、旦那さんがイギリス人の夫婦にあげたら、珍しいということでイギリスにもって帰られたという事でした。
ちょっと食べてみたいと興味のある人は詳細パンのアキモトで。通信販売もやっていますよ。
今はスーパーで皆揃ってしまいますが、昔は野菜は八百屋さん、魚は魚屋、肉は肉屋さんで買っていましたよね。黒磯の駅前、旧国道沿いに昔ながらの肉屋さんが頑張っていると聞いて立ち寄ってみました。
大正元年の創業と聞いて、さすが古い町黒磯と感心しましたが、この金澤肉店は長い歴史に培われてしっかりした肉を扱う所として地元では有名だそうです。牛、豚、トリとも栃木産を扱い、聞くといろいろと親切に解説してくれました。お礼につい、「本日のおかいどく」を買ってしまったが、うまかった。
駐車は目の前のとちぎんへ。預金口座を持っているので良しと勝手に解釈し、ちょっと拝借しました。
後で分かったのですが、なんと肉のネット販売もしている元気なお店でした。電話0287-63-4129、日耀と第3水曜定休。
自然村ハイキング同好会では毎年2、3回近県の山や高原等にハイキングをしていますが、10月には10人で安達太良山に一泊二日で行って来ました。台風が接近している中での山行でしたが、天気は良く,紅葉が素晴らしくとても楽しいハイキングだったとのことです。泊まりは温泉のあるくろがね小屋で一泊したそうですよ。 写真はその時の山行時のものです。
11月7日には同好会メンバーが広く自然村会員から有志を募って茨城県の袋田の滝の近くの月居山(つきおれさん)に日帰りで行く予定とのことです。
ハイキング同好会は20人位の会員ですが、最近は世代交代で、あまり参加されない会員も多いとのことです。新しい会員を随時募集中ですので興味のある方は入会してみては? 管理事務所で受け付けていますよ。
2013/10/20 12:20頃にツキノワグマとニヤミスしたので報告しましょう。
この日は暴風雨で三斗小屋温泉から下山中の出来事です。峠の茶屋の那須岳登山口の鳥居の先に山の神があり賽銭箱が設置されている場所です。登山道を挟んだ反対側の斜面の笹薮の中でガサガサと音がして、風がかなり吹いていたので風の音かなぁと思いつつ、山の神に無事下山できた報告をしている最中に後ろで笹薮の激しいガサガサ音がして物凄い危機感があったので咄嗟に二三歩走って振り返ったら突然、黒い物体が目の前に現れました。かなりでかいツキノワグマに遭遇!数秒遅れてきたらはち合わせるところでした。目と目があってしまって… ヤバイ!
接近した距離は、だいたい2〜3mぐらいです。目と目があってお互いに動けず目を合わせたまま少しずつ後ずさりしながら石の階段状の所で目を離した瞬間に走って逃げました。 普段からクマに気を使っていますので、出会った時のセオリー通りに実行しました。ポイントは目を離さないこと!
<参考> 写真左はニアミスの現場、賽銭場所。右はこの日、熊に出遭う前の峰の茶屋。那須町ホームページからクマ出没情報について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
渕さんには読んでもらって了解を得ています。彼は明日からまた山籠もりだそうです。