最近の日記

[アーカイブス3.11]その時の自然村と周辺 C 最終回

アップロードファイル 1KBアップロードファイル 1KBアップロードファイル 1KB

読者から
<3.11の後、多くの読者から、管理事務所経由で、メールや電話が届くようになりました。旧かわら版編集部では震災専用アドレスを設け被害の状況や交通事情の問合せには、できるだけ迅速に調べてお答えするするようにしました。
 編集部を励ましたり、お礼の言葉が伝わると編集員は皆とてもうれしく元気づけられられたことを今でも覚えています。読者から頂いたそんな便りを時にはかわら版に「読者から」として掲載して編集部の励みとしました。そんな一通を以下に紹介します>

 大地震発生から2週間以上たってしまいましたが、被災者はもちろん、私たちも辛いニュースに何も手につかず暗い毎日を過ごしています。
自然村の状況は地震発生直後から、かわら版でその被害の大きさを知ることができました。
つい、新しい情報があるのではないかと、一日何回となくかわら版にアクセスしてしまいます。
 そんな中、那須地域にある他の別荘地の状況を知りたいと思い、7個所のホームページにアクセスしたのですが、情報を提供していた別荘地はわずか1か所でした。
個別に管理事務所があれば連絡しているのかと思いますが、きっと心配している方も多いと思います。
その点自然村は管理事務所を中心に、かわら版を通じて被害状況、復旧状況をタイムリーに、そして多くの情報を発信してくれています。
会員に限らずかわら版を見ている関係者にとっても、大いに役立っていると思います。
 管理事務所の職員の方、定住されて支援されている方、かわら版の編集関係者に感謝し、心より声援をお送りします。 (Aさん記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 かわら版編集部 震災専用メールアドレス⇒ sattey@nasu-takumi.com
<ご注意> かわら版は自然村会員有志が運営しています。自然村協会の公式サイトではありません。なお上記アドレスをコピペするなら@マークを英数のマークに変えて下さい
★Aさん、メールありがとうございます。他の別荘地の情報提供状態をお調べになったとのこと。「わずか1か所」の那須の別荘地はどこですか? 調べたけれどわかりませんでした。Aさんの情報網に敬意を表します(居候)
★Aさんからメールがありました。地震対策情報を流している”わずか1か所”は那須・羽鳥平和郷別荘地でした。ありがとうございました。(28日20:00居候)

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa2011年03月28日(月)02:45 −−− 世話人
.......................................................................................................................................................................
<追記> これで[アーカイブス3.11]は終わりです。なお現在の自然村かわら版は日本自然村協会の公式サイトです。

われらが鈴木さん、3.11 NHK特集ドラマに出演です

アップロードファイル 236KBアップロードファイル 302KBアップロードファイル 60KB

3月11日(火曜日)、夜の10時からNHK総合テレビです。
皆さま、お見逃しなく!
(東日本大震災から3年が過ぎ、人々の中で過去の出来事になりつつあるあの出来事を 今一度考え,風化させないように)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真いかがでしょう。 写真いいです。
ばしょは右か左か迷って真ん中にしました。ご意見を!
文章も、追加歓迎です(笑)

写真左のあらすじの文字ですが、
セイさんのパソコン画面でちゃんと
読めるかどうか教えてください。

PS もし読めない時は
セイさん、読める大きさに縮小してくださーい!

ベーカリー クリームパン

アップロードファイル 96KBアップロードファイル 80KBアップロードファイル 90KB

菓子パンの中ではさほど目立たないクリームパン。店の名前がズバリ”クリームパン”というパン屋さんが黒磯にあります。
 人気のトップは店名のクリームパン157円ですが、パンの種類は多く、開店中はいつも作り続け、焼きたてを出すのがポリシー。○○パンは××分後に焼きあがります、と表示されています。
 こちらが店のホームページ。菓子パン・食事パン・調理パンに分かれているメニューから食べたいものを決めてから出かけると上手に買えます。
 営業7:00〜19:00、水曜定休、電話0287-60-0885。場所は旧4号線で板室街道の交差点の一つ先のト字型交差点を右折、道なり1.7キロ。写真の黄色が遠くから目立つ建物です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年02月の写真です。(笑)

薪ストーブの話 その6

アップロードファイル 276KBアップロードファイル 260KBアップロードファイル 341KB

今回の薪ストーブの話は、自然村銀河台に別荘をお持ちのFさんのストーブの紹介です。
Fさんは1997年、Nエクステリアのハーフビルド方式で家を自分たちで建てられました、これは基礎と躯体、外装工事は業者にしてもらい、内装を自分たちでする方式です。
その時一緒に薪ストーブも入れたのですが、寒い時期のレンガワーク(ストーブを設置する場所の)は大変な苦労だったようで、初めて薪ストーブの炎を見たときの温もりは格別なものだったようです。

Fさんの薪ストーブはオーストラリアのピキャン製のネクター15です。自分で本等を見て決めたそうです。コンパクトながら最大出力11.9KWとパワフルですがどこかかわいらしい感じの薪ストーブです。本体が二重構造になっているため回りが狭くてもオーケーです。
Fさんは別荘で使用しているので、薪で困る事はないそうです。来たときはガンガン焚いているそうですよ、二階は少し広めのロフトですが、下のリビングで22,3℃にするとロフトは30℃近くに上がるそうです。夏のようですね!

酒を愛するFさんは薪ストーブの前での雪見酒が最高らしいです。(判る、判る!)  それにリビングに続くサンルームからは那須連山の勇姿がバッチリです。

27日、きょうは雨の自然村となりました

アップロードファイル 95KBアップロードファイル 99KBアップロードファイル 32KB

a(27日10:00) aaaaaaaaaaa (24日10:45)aaaaaaaaaaaaaaaa(15日10:30)
朝からしとしとと雨の一日です。残ってる雪が小さくなったように思えます。