最近の日記

自然村のかたくり群生地いま見頃です

アップロードファイル 447KBアップロードファイル 548KBアップロードファイル 465KB

自然村のカタクリの群生地の様子は以前にもお知らせしましたが、今がピークでしょう。斜面の方まで覆い尽くしています、数はかなり多く毎年増えていると思われます。

ただ少し残念なのは笹が増えて来ている点です、いずれ笹を取り除かなければと思います。もう少し手を加えてちゃんと保護をしないといけないですね。

自然村村内の桜も満開です

アップロードファイル 407KBアップロードファイル 416KBアップロードファイル 354KB

那須の桜も盛りを過ぎ桜前線は北の方に移りつつあります。
自然村村内の桜も満開を過ぎた木もかなりありますが、山桜など今盛りのものもまだまだあります。葉も同時に大きくなるためソメイヨシノのような華やかさはありませんが、そぼくなたたずまいが良いですね。木が高いものは花びらが舞っていて桜の存在に気がつく事もあります。 
竹泉園横には自然村では数少ないソメイヨシノがあり、今満開です。

[写真左] 管理事務所横プールサイド脇の山桜
[写真中] 竹泉園横のソメイヨシノ
[写真右] 五八峠下近くの山桜

自然村の座禅草を見る手作りの歩道と見物台が出来ました!

アップロードファイル 412KBアップロードファイル 405KBアップロードファイル 437KB

自然村管理事務所の前の森のテラスの奥にある湿地には、早春に座禅草が咲くのですが、湿地帯なので見る為に近くに行くのが容易ではなく、それに枯れ木等が沈んでいたり、枯葉や小枝等が放ってあったりして、きれいとは言いがたい状態でした。
永住されている会員さんの一人が、湿地の周辺をもっときれいにしようと 沈んでいた木の枝を浚い、周辺の柔らかい箇所に土を入れてたりして努力しておられました。

自然村環境担当の鈴木理事の発案でその湿地をきれいにして、ゆくゆくは水芭蕉なども植えて自然村の顔にふさわしい場所にしようと、その手始めに今年2月の大雪で倒れた自然村の倒木等を利用して湿地の見物台とアプローチの歩道(遊歩道)を作りました。 
手作りでワイルドですが中々良い出来ではないでしょうか。歩道には丸太の間に危険木等の伐採の時に出たチップを敷きました。これで靴を汚さず又植物をいためる事無くゆっくり見る事が出来ます。ただしヒールの高い靴では危険ですから注意して下さい。
湿地の回りに花等植えていく計画もあるそうです。

薪ストーブの話 その7

アップロードファイル 234KBアップロードファイル 301KBアップロードファイル 330KB

今回の薪ストーブの話は銀河台にお住まいのKさんの紹介です。
Kさんは2001年に今の場所に家を建てられて、暫くしてから奥さんの工房に国産の手軽なストーブを入れられてから、紆余曲折(?)を経て今のストーブにされました。今はご夫婦二人住まいですが、Kさん宅の薪ストーブに関しては奥さん主導だったようです。

Kさんの薪ストーブはアメリカ マジェスティック社傘下のダッチウエスト・バーモントキャスチング社のプリマス1625です。このストーブは縦長のシガータイプで40aの薪が入ります。最大出力6800kcal、暖房面積49~93u 鋳物製で、側面には開拓者魂の象徴の麦の穂のレリーフが彫られています。
元々Kさんの家の暖房は床暖房と石油ストーブでしたが、3年前の東日本大震災で工房にあったストーブの煙突が壊れたのをきっかけにリビングに移されたそうです。今は床暖と薪ストーブという理想的な暖房です。
薪は購入と知り合いから手に入れたもので賄っておられます。写真右は購入された薪ですが、これで1ヶ月弱位かなとの事です。
薪の確保は誰もが苦労するけど、それにも増した魅力が薪ストーブにはあるようです、時間はかかるけど全体をじっくりと暖め、美しい炎も見飽きない、煮物やお湯も沸かせる、、、、薪ストーブ!ですね。

<薪ストーブ ひとくちメモ>
Kさんのストーブは今まで紹介したストーブと異なり、前面に空気の取り入れ調節レバーや排出レバーが無い自動温度調節機能を備えたストーブで取り扱いが容易で、安全なものです。それはストーブの背面に装備されているエアーコントロールレバーから繋がるバイメタルによって高温になり過ぎない安定した温度を確保しているからです。

<自然村の会員の方の薪ストーブを7回にわたって紹介して来た薪ストーブの話でしたが、今回で一応今シーズンは最終回です。また機会がありましたら紹介していきたいと思います。アクセスありがとうございました。>

おすすめ ソバ処「彩」のランチ

アップロードファイル 142KBアップロードファイル 73KBアップロードファイル 150KB

店主こだわりの会津の山奥のソバ粉をつかった挽きたて、打ちたて、茹でたての9割ソバ。特に、石臼での挽きたてが自慢で店内の片隅で機械仕掛けの石臼が常時稼動しています(写真中)。このソバの独特の食感はぜひ味わってほしい。クセになります。これに、東京下町風タレのミニ天丼がついたのがおすすめのランチ900円。ランチタイムは11:00〜14:00、日曜はランチありません。15:00〜19:00は予約制になります。 不定休(木曜日の夜は休み) 、電話0248-28-1321。
 場所は国道294号線で白河の市街に入る手前、白坂にあります。買い物の時にお立ち寄りを。地図はこちら