最近の日記

ばんじごろごろ

アップロードファイル 904KB

おかえりやすかな?
暑気払いは17日(日曜)に変わったみたいでやんす。

本田氏に頼まれて、私の撮った写真と動画を明日木曜の溝切りの時、渡すつもりです。

今週の・・は1枚確保しやした。狂い咲き木蓮の開花です。あとは明日見つけるようにしますが、セイさんなんかあったらよろしくです(へへ)

ばんじまーちゃん

選挙の帰りに芦野に行き歴史探訪館を写してきました(へへ)
セイさん東京は16日からいつまででしたっけ。
今週の・・はわびが3枚かな?

11日はゴルフです、七夕UPよろしく!
半俵寒念仏は水曜にUPします。

ばんじますらお

七夕グー文章ご苦労さまです。
あしたなにUPにしまっか?

私は七夕だと今週の・・と引っ付きすぎだからと
一呼吸ついて
絵葉書でどうかなと思ひますが・・。

古〜い「絵葉書で那須の名所めぐり」

アップロードファイル 36KBアップロードファイル 95KBアップロードファイル 44KB

というユニークな展覧が芦野の那須歴史探訪館(写真)で行われます。「絵葉書の始まりは、明治33年、私製葉書の認可によるといわれています。風光明媚な観光地那須の風景をかたどった絵葉書は、旅の記念に、また土産物として親しまれてきました。名所めぐり第2段の今年は、那須温泉神社、喰初寺、殺生石など社寺と文化財に注目し、当館所蔵の古絵葉書から約40点を展示」するとのこと。
 期間は7月16日(土)〜9月25日(日)、入館料は通常と同じ200円。午前9時〜午後5時、0287-74-7007 

「なーんだ絵葉書か」と決めつけないで下さい。古い絵葉書は立派なコレクションアイテム。こちらのヤフーオークションをクリック!昔の那須温泉街はなんとも魅力的、もしそのまま残っていれば世界遺産になるでしょう。

ひっそりとよくぞ守られてきました!「半俵の寒念仏」

アップロードファイル 75KBアップロードファイル 50KBアップロードファイル 104KB

半俵(はんぴょう)の寒念仏(かんねんぶつ)と読みます。那須町北西の半俵地区で年2回、「寒の入り」と「夏の土用」に行われます。源義経の奥州逃避行の伝説を起源とする念仏踊りで那須町が広く誇れる伝統芸能です。
 写真はともに那須町広報に以前掲載されたもの。2人の演者の頭上に注目!30cmほどの人形は義経と弁慶です。どんな踊りになるか興味わきますよね…そう、これがインターネットで見れるのです。
 那須町視聴覚ライブラリー所蔵のビデオ映像です。3分のダイジェスト版がありますが14分23秒の本編がオススメです。切り絵と語りべ三本木ツヤさんによる伝説の話と念仏踊りを伝える地元保存会の人々の熱意がとてもいいのです。
   クリック⇒地域文化資産ポータルサイト 半俵の寒念仏
 
今夏は7月19日(火)午後1時から半俵公民館(写真右・地図)で開催されます。場所は広谷地交差点から那須高原大橋方向へ1kmほどです。問合せは那須歴史探訪館0287-74-7007 へ。

////////////////////////////////////////////////////////
この記事は来週いつの日でもUPできまーす(へへ)