那須自然村協会の会員が編集するブログです。
正解!よくぞ見っけました!
めんどくさいのでセイさん原文に手入れしちゃったんです。
分からないとは思ったけれど、もし
気づかれると申し訳ないのでコメントした次第(へへ)
B&Bをかわら版に載せたよと金子さんFACE BOOKのコメント欄に投稿しました。
左の写真は自然村前の県道ですが、昔は東北本線の鉄道線路でSLが走っていたのです。
貴重な資料を入手しました。戦前は”参謀本部の地図”と呼ばれていた5万分の一地図です。明治43年(左)と昭和2年発行(右)の黒田原付近です。
見どころは鉄道線路です。左図では1887年(明治20年)に開通の東北本線が自然村平成門前の県道を確かに走っています。それが勾配とカーブがきついのでほぼ今の路線に改良され開通したのが1920年(大正9年)で右図で確認できます。左図では今の町役場の場所にあった黒田原駅も、右図では現在地に移っているのをじっくり確かめて下さい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
B&Bでセイさんから話が出たネタで6年前のリバイバルです。
火曜か水曜にUPしまーす。
追:B&Bの記事に手を入れましたが分かりますか?
分かったらごめんなさい(へへ)
おお!いい写真じゃん!
金子さん喜ぶよ(^0^)
行ってらっしゃい、気をつけて!
追記:年中無休で昼間から夜遅くまで店は開いてます。 を入れませう(へへ)
セイさんエライ!
まさに速報、アクセス数も多い、10時台で50を突破、
読者は雪情報=かわら版でインプットされている(^−^)
冬まぢかの自然村でこの小さなトンボを時折り見かけます(写真左)。糸トンボの仲間のオツネントンボです。オツネン=越年で、成虫のまま冬を越す希少種であり 9つの都府県で絶滅危惧種に指定されています。
ほかの糸トンボは綺麗でかわいいが、彼は冴えない枯れ枝色の体に、疲れたおじさんの風貌。その姿になぜか親近感を覚える私です。右の写真は今年の2月、挨拶もなくわが家に入り込み数日間滞在していたおつねん君です。
<参考> ご存知のように普通のトンボは若いうちはヤゴの姿で冬も水の中で過ごしています。変わり者のおつねん君の一生はこちらを。
////////////////////////////////////////////////////////
水曜日にUPします。