最近の日記

ばんじごろごろ

お勤めご苦労さまでした(へへ)
金曜の今週の・・・の前につまり水曜or木曜に一本UPしたい(雪情報の後2日間空けたくない)。
明日那須岳OKだったらめでたしめでたし。
今後(安心・怠け)のためストック大切(笑)
梅と倒木ネタは大事にしたい。那須岳ダメの時は梅でしょう。
わびには図書館リサイクル祭(16〜20日開催)ネタあり。土or日UPよてひ。
藤井さん来たら金子書店で呑みますか(へへ)

おだいじに・・・(−.−)万一の時はおまかせを!

我今朝為芝球必然早起(泣)

そろそろ"終活"を始めましょう

アップロードファイル 48KBアップロードファイル 127KBアップロードファイル 108KB

自然村にお住いの方々には終活を始めるきっかけになる講座が自然村プールハウス2階で9日(木)に開かれます。終活(しゅうかつ)とは「人生の終わりのための活動」の略で、人間が人生の最期を迎えるにあたって執る様々な準備やそこに向けた人生の総括を意味し、平成21年に『週刊朝日』から生み出された言葉。
 生前のうちに自身のための葬儀や墓などの準備や、残された者に迷惑がかからぬよう生前整理、遺産相続を円滑に進めさせるための計画が思い浮かぶ。しかし自身あるいは連れ合いの認知症や寝たきりの医療・介護計画も重要な課題だし、延命治療を施すか否かもじっくり検討するのが最近の傾向だ。
 来て下さるのは「傾聴と在宅支援のボランティア のぼらん」の方々。のぼらん会長の竹原典子さんのご主人は那須町議会議員竹原亞生氏で私たちと同様、元は都会のサラリーマンそして老後に那須に来られた方です。

ばんじやんして

アップロードファイル 42KBアップロードファイル 64KBアップロードファイル 265KB

つぐみだね!

梅やめて
つぐみ・植樹・ねずみ
でいかがでしょうか?

ねずみは↑こちらがかわいー(へへ)

植樹は女性陣のほうですね⇒穴とネズミが関連付けられる!

追:こんな感じで3コマつづきにしたら
ダウでしょう?(笑)文章は変えてね!
[写真左] 平成門に桜の苗木の植え付けが行われました。
[写真中] 桜を植える穴を掘っていたらネズミ君が3匹現われビックリして逃げて行きました。
[写真右]ふと見上げたらツグミさんが見学していました。

今週の・・・はわびのはダメでした・・・・

アップロードファイル 165KBアップロードファイル 273KBアップロードファイル 139KB

寒椿は写真みたら美しくなかった(泣)
遠景にしても良くない。
写真右は一昨日撮影、
手持ちで暗く(シャッタースピード1秒だった)ピン甘くチョットきつい、
セイさんの鳥がいい!
鳥梅と植樹で行きませんか?(へへ)

鳥の名前分かりましたか?
分からなければこのテスト版にUPして下さい。
わびもネットで調べてみます。

ばんじましてんてんてんまり

やぁ先着300名様限定のソバゼリーがついてますね!

フツーのソバとの違いありましたか(へへ)?