最近の日記

やってますね!

月水金運行の北部区域と火木土の南部区域に分かれ、起終点は黒田原駅です。自然村は南部区域になり、運行日は火木土です。利用者登録票は町役場ホームページから入手できます。申込みは持参・郵送のほかFAXでも受け付けています。

管理事務所に問合せしないで渡邉さんを助けるためにも、以下をじゅ文でリンクさせましょう。
http://www.town.nasu.lg.jp/ct/other000007000/demando20130908.pdf

これもいれませう。
<追記> デマンドのない月水金は、自然村の買い物ツアー車(正式の名前はなんだっけ)を利用すれば、日曜を除く毎日、駅までの足はナントカ確保できますね。

お帰りなさい PARTU

さきほどは電話ありがとうです。

まなぶ を気になって検索したら
ありました。ずばり(笑)
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3021

これをあれんじすれば
OKでせう!

中條さんには電話つながりませんでした。
しばらくしたらまたかけてみます。

追記 (地図:町役場支所)とした方がよいでせう。

お帰りなさーい

お疲れでしょうから、
19日かわら版は私が明日UPします(^o^)

18日にゴルフ同好会があったので
その結果を載せます。

ではおやすみなさい!

ひとこと

アップロードファイル 20KB

左上の”戻る”をクリックすると
本チャンに行くように設定しました。

黒田原駅物語

アップロードファイル 58KBアップロードファイル 60KB

14日は鉄道記念日。3連休と重なって各地でイベント盛りだくさんでした。それにちなみ黒田原駅の話です。

 鉄道マニアが多いのは皆さんご承知の通り。同じ「鉄ちゃん」でも、車両に夢中の「車両鉄」、写真の「撮り鉄」ほか「音鉄」、「乗り鉄」などに専門化し、中はさらに細分化していています。「駅鉄」の中には”駅名研究”や”全駅制覇”などありますが、”木造駅舎”もジャンルの一つとなっています。
 そんな彼らに黒田原駅は特に有名なのです。ちっぽけな田舎駅だ位で気にもなりませんでしたが、改めて眺めるとなかなか味わいがあります。昭和15年(1940年)5月の改築だそうで私と同じ年頃でした。改めて親近感が湧いてきました。そんな気持ちにしてくれた親愛なる鉄ちゃんのホームページはこちら

 ご存知かも知れませんが、今の東北本線は大正9年に付け替えられた新ルート。それ以前の東北線の黒田原駅は今の町役場の場所でした!しかも自然村平成門への道路はほぼ鉄道線路だったのです。興味のある方は廃線専門の鉄ちゃんの「東北本線、黒磯〜白河間の路線変更の概要 」をご覧ください。