最近の日記

新人紹介記事見っけました!

http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3954

これから板垣宅イルミを見に行きます。

年末年始かわら版UP計画案です

28日(土)半俵寒念仏
29日(日)上川の里(そば)”私が今晩作ります”
30日(月)初詣場所(昔のをそのままUP)⇒http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=4163
31日(火)イルミ(板垣家の一枚だけでいいですよ!)と除夜の鐘⇒参考http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=2582
 1日(水)初日の出とラジオ体操の人々、休刊予告
2〜5日 休刊
 6日(月)賀詞交歓会の報告
 7日(木)なければラフォーレ伊料理⇒http://www.nasu-takumi.com/cgi-bin/blog/index.cgi?no=207⇒これ止めて7日は藤田さん紹介にしませう!

*雪が積もれば適宜載せてあげましょう。参考⇒これいいでしょう(笑)http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=7981(なお休刊中に降ったら特別に載せてあげましょう)

ばんじで〜す

あした茶臼をアップしていただけば、
日曜日まではOKですね。
月曜は何とかします。

31日はセイさんイルミネーションでおねがいしまーす。

追伸:茶臼の望遠は特に花まるですね。撮影地点はどこですか?
9日のと比べると雪の違いがオモシロイ。<参考>を使ってリンクさせたらオモシロイかも!
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=8102

那須町が誇る伝統芸能 「半俵の寒念仏」

アップロードファイル 75KBアップロードファイル 50KB

半俵(はんぴょう)の寒念仏(かんねんぶつ)と読みます。那須町北西の半俵地区で年2回、「寒の入り」と「夏の土用」に行われます。源義経の奥州逃避行の伝説を起源とする念仏踊りでひっそりとよくぞ守られてきたと感心します。
来年の「寒の入り」は1月5日(日)。午後1時から半俵公民館(地図)で披露されます。問合せは那須歴史探訪館0287-74-7007へ。

 写真はともに那須町広報に以前掲載されたもの。2人の演者の頭上に注目!30cmほどの人形は義経と弁慶です。どんな踊りになるか興味わきますよね…そう、これがインターネットで見れるのです。
 那須町視聴覚ライブラリー所蔵のビデオ映像です。3分のダイジェスト版がありますが、14分23秒の本編がオススメです。切り絵と語りべ三本木ツヤさんによる伝説の話と念仏踊りを伝える地元の人々の熱意がとてもいいのです。
   クリック⇒地域文化資産ポータルサイト 半俵の寒念仏
 

おはようさんです

それは残念
麻からお願い、
ラジオ体操で榎本さんに
メンバー集めを頼んでもらえますか?