那須自然村協会の会員が編集するブログです。
いまも流れている「さだまさし」を聴いています(笑)
かわら版のネタ探し、なんか私もスランプになってます。
そんで、昔の記事で、データ確認か写真変更か再取材(これが出来れば一番)でほぼそのまま使えるネタをちょっと探してみました。文章もそのままかちょっと変えればいいのでラクですね。
セイさんもこれらのリサイクル―アップを協力お願いしまっす(へへ)
魚吉
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3924
スズメバチ巣作り
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3929
遊行柳の田植え祭り
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3937
楽しかった4連休でした
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=2753
人気の火まつり「那須御神火祭」
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3216
今年も八幡のツツジとMtジーンズの五葉ツツジの季節がやってきました
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3221
おもしろ〜い!? リサイクルショップ「なんでも屋」
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3228
恒例の町内いっせい美化運動に”自然村部隊”も参加しました
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=3236
”自然村の森”のカタクリ群生地、今の状況報告です
http://www.nasu-takumi.com/shizenmura/blog/index.cgi?no=999
那須町立図書館が運営する「那須のかたりべ口演会」は那須町の伝統行事として定着し今年は28回目を終えました。図書館では、通年、語りべの育成・指導を行っています。大人だけでなく子供の語りべも募っていて毎月第一水曜日に大人・子供の講習会を行っています。今度の開催は5月7日、左のポスター参照。
<参考> 語りべの”語り口”の見本に「九尾の狐」(第10回九尾まつり会場より。約16分の映像)をご覧ください。
YouTube:那須の語りべ口演「九尾の狐」
なお、右の写真は、2009年、自然村35周年記念事業で口演して下さったベテラン中のベテラン石塚キヨさんです。
ほかの花に先駆けてまだ冬の寒いうちから花をつけ、独特の形から人気がありますね(写真左)。でも花が終わると見向きもされないザゼンソウ。自然村管理事務所前に木道が作られた話は前にしました。たまたま立ち寄ったら大きな葉が元気いっぱい広がっていました。なんと皆あのザゼンソウ。ずいぶんたくましい植物なんだと感心しました。通りがかったらぜひ見物を。元気がもらえますよ。