最近の日記

ばんじマーして

けふはおつかれさまでした(笑)
セイさんは花火を写しましたか?
もし、写真あるなら、芦野花火で土曜日一日もうけませんか!
わびすけの動画ありで、フェイスブックかわら版に
載せました。YouTube のURLをお使いください。

明日の上京は夕方発になりました。

古典の世界に浸ろう  原文で読む「おくのほそ道」

アップロードファイル 85KBアップロードファイル 69KB

那須町ではこれまでも奥の細道に関する講義や催しが開かれていますが、今回募集の講座は、全4回、原文を読んで「芭蕉が活躍した時代にタイムスリップしてみませんか」というコンセプト。移動教室もあります。
 @9月9日(火) A9月17日(水)B9月30日(火) 各13:30〜15:00
 C10月16日(木)移動教室:1日。若干の費用負担があります。

 講師は那須歴史探訪館館長 斎藤宏寿氏。会場は那須町文化センター研修室。受講料無料(移動教室を除く。講座の詳細については後日参加者に連絡)。
 受講申込みは文化センター内 那須公民館0287-72-6564へ。全4回の参加が原則で申込み締切りは8月22日(金)午後4時。定員20名、多数の場合は抽選です。

ばんじー!

明日明後日のUP了解です。
月下美人の「7時」を(花の初心者が戸惑わないように)
「夜7時」にしますのでよろしく。

わびすけは21日(木)午後に上京、村に戻りは24日(日)夕方の予定です。

ばんじました

アップロードファイル 58KBアップロードファイル 55KB

月下美人はすごい、よう咲きますね。
早く見せたいですね。
月曜日UPにしませんか(笑)

報告会写真ですが、
セイさんがいるので
イヤだったら載せなくても、
トリミングしちゃってもいいですよ(笑)

おは〜!

あめでんね(泣)
でもやっと会えますね(笑)

あす記事に
今日の理事会住民報告会を
載せましょう。