最近の日記

「北緯 37度、東経140度」のゼロ・ポイントはどんなとこ?

アップロードファイル 130KBアップロードファイル 143KBアップロードファイル 98KB

昨日の続きです。このゼロ・ポイントがあるのは、自然村から北へ約2km、西へ約13kmあたり。那須塩原市の青木地区と推定できました。そして調べていたらナント那須塩原市のホームページに、観光ポイントとしてしっかり乗っていました。ポイント地点は私有地で那須の自然がそっくり残された雑木林。地主さんの協力もあり、地元有志で立ち上げた「那須野ゼロポイント」整備実行委員会が保全・整備をしていることも分かりました。

  クリック⇒那須塩原市ホームページ内「那須野ゼロポイント」

(上掲地図左)地図面の中央赤い丸がゼロポイントのある場所です。右に那須インターがあるのでおよその位置が分かるでしょう。
(上掲地図中)地理院WEB地図では地図画面の真ん中の地点の緯度・経度が上外枠に表示されます。「青木一区」の文字の”青”の字のちょい左辺りです。
(上掲地図右)最大に拡大した地図面です。この真ん中がゼロポイント。

<蛇足> 日本の標準時は東経135度00分の南北を示す子午線(経線)上になっていて、兵庫県明石市だと、小学校で教わったのを覚えています。北緯35度、東経135度のゼロポイント・兵庫県西脇市が「日本のへそ」とさわいだ事がかつてありました。

自然村の緯度と経度

アップロードファイル 197KB

知っていても何の役にも立たないでしょうが自然村の緯度と経度を調べてみました。
 国土地理院のWEB電子地図はマウスの表示地点をダブルクリックすると緯度・経度が上部の枠内に表示されます。上掲の写真の通り管理事務所の緯度・経度は、
 北緯 37度1分17…秒
 東経140度9分2…秒 だと分かりました。

 この数字を見て、”北緯は約1分、東経は約9分ほど少なければ”ジャスト「北緯 37度00分00秒、東経140度00分00秒」になります。どの辺だろうと、知りたくなりました。
 インターネットで分かったのは、この辺だと緯度1分の距離は約1.85km、経度は1分が約1.50km。そして緯度・経度が「00分00秒」の地点を「経緯度交会点」とか「ゼロ・ポイント」といい、日本には北海道と全県で39箇所あることも分かりました。
 そして「北緯 37度、東経140度」のゼロ・ポイントは意外と面白いところでした。つづきは明日に!

<追記> 上掲地図はこちらで見れます。興味がおありの方は開いてからゼロポイントまでマウスで動かしましょう。

那須薪能

アップロードファイル 323KBアップロードファイル 58KBアップロードファイル 254KB

今年で4回目の那須薪能。2011年秋の第1回は文化センター屋外の大駐車場で開催され、とても良かったのを覚えています。第2回以降は大ホールでの公演となりましたがいつまでも続いてくれる事を願っています。チケットの購入は文化センターか黒田原駅前の金子書店が便利です。

上掲右側のポスター(裏面、解説部分)は以下のURLをクリックでPDF拡大画像で見れます。
http://www.town.nasu.lg.jp/ct/other000008300/scn_2014takigiura2.pdf

<参考に> 第1回那須薪能「羽衣 序の舞」の映像がYouTubeにありました!

ばんばんばんじー

おしごとご苦労さまです。

図書館依頼の竹はり画ですが
受付中なのを忘れていたので
今日UPさせてもらいます。
鈴木林業さんは明日明後日(水、木)でよろしく。
明日のPART1はわびすけがUPします。
PART2はセイさんよろしく。

私は30日発で上京、2日に戻ります。
行く前に2,3本、原稿作ります。

ばんじまして

戻りやした。

鈴木林業の連作イイですね。
クレーン作業の写真は迫力ありですね。
ネダンはいくらか知りたい!

多分読者もそうだけれど
入れられたら入れて下さいな〜

あしたはゴルフをUPしますね。