那須自然村協会の会員が編集するブログです。
会場のコミュニティガーデン那須倶楽部は9000坪という広い敷地のなか、緑に囲まれてポツンと立つ普段は静かな喫茶店です。広さを生かして楽しいイベントや展示が折にふれ行われています。
今回は10月4(土)・5日(日)に開催の那須あーとクラフトフェアーのお知らせ。那須では多くの工芸家が日夜創作を続けています。今年のフェアも木工・金工・ガラス・陶芸・機織などの作家たちが丹精込めた作品を野外に設置した多くのテントで展示、そして販売も行われます(16時まで)。
これを機会に那須倶楽部をお訪ね下さい。見渡す限りの緑のなか、高原ならでは味わえないひと時を過ごせます。⇒地図
<参考> ポスターはこちら。展示品の種類の多彩さがよく分かります
かおりさん、ばんじまして は出雲の「こんばんは」です(へへ)
わびすけは23日夕から27日夜まで東京、セイさんは24日から29日まで東京です。
そのため留守中の記事を作りだめしています。二人そろって上京中がこんなに長いのは初めてです。
んなワケで
留守中のかわら版で、かおりさんにお願いしたいこと
あります。セイさんと近々にお願いしに伺いますので、
よろしくお頼み申します!
一度は見ておきたいお祭りです。那須与一が屋島の合戦出陣前に祈願した湯本の温泉(ゆぜん)神社。古式ゆかしく2日間行われますが、みどころは1日目午後6時からの「湯汲祭」、そのお湯を奉納する「献湯祭」、そして「浦安の舞」でしょう。
巫女たちが、「湯汲祭」は鹿の湯から来た源泉を各宿に分湯する分湯場で、「浦安の舞」はそのあと分湯場前で奉納します。
2日目は朝9時から「献幣祭」や稚児行列、神輿の渡御がありますが、境内で9時半頃行われる「大沢の獅子舞」がポイントです。
(写真左)那須町議会だよりに載った「湯汲祭」の写真
(写真右)那須町広報に載った「浦安の舞」の写真