最近の記事

きのう茶臼岳山腹の大丸駐車場まで行ってみました

アップロードファイル 99KBアップロードファイル 96KBアップロードファイル 97KB

お待たせしました。無事に回復、写真を載せられるようになりました。
 きのう日曜の朝9時、茶臼岳は曇っていて自然村からはまったく見えません。スノータイヤを新調したので茶臼岳に向かって車で走ってみました。湯本温泉に入ると道の両側に雪が残っていました(写真左)。ここまで走行に支障は全くありません。
 殺生石をすぎ、一段と登りがきつくなると、路面は雪交じりとなります(写真中)。国民宿舎を過ぎると路面は一面が真っ白となり、やがて県営の大丸駐車場に到着(写真右)。この先、ロープウェイ方向は通行止めとなっていました。23日のスキー場開きの準備が行われているのでしょう。
 以下は24時間見られる大丸駐車場設置のおなじみライブカメラです。
http://www.town.nasu.tochigi.jp/section/kanko/camera.htm

本日のかわら版は休刊いたします

いつもアクセス下さいましてありがとうございます。
突然ですが機器に不具合が生じ、画像を掲載できません。
復旧に努めていまして、直りしだい記事UPいたしますので
よろしくお願い申し上げます。(世話人)

第5回 那須検定 受験申込みの受付中です

アップロードファイル 24KB

前回かわら版で紹介した時は、まだ公式ホームページが整っていませんでしたので、改めてお知らせします。
 詳しい募集要項のほか公式テキストブック購入方法も記載されています。合格のためには、よほどの那須通でない限り公式テキストブックを読んで覚えておく事が必須です。なお試験日は来年2月26日(日曜日)ですが、受験申込みは2月10日(金)までです。

 クリック⇒那須検定公式ホームページ

<ひとこと> テキストブックは那須の事が多岐に渡って興味深く記されていて受験しなくて読むだけでも面白い内容です。手近で入手するには黒田原駅前の金子書店か那須町商工会が便利です。

自然村Mさん、菜園の野菜の放射能測定結果を教えてくれました

アップロードファイル 66KBアップロードファイル 55KBアップロードファイル 47KB

銀河台にお住まいのMさん、野菜作りの腕と知識はプロ級。広いマイ農園(写真)では数十種類の野菜を無農薬・有機栽培で育てています。
 「自分で食べるのは気にしないけど、人さまに分ける事もあり調べたかったんです」とかわら版で知った砦プロジェクトの計測室にダイコンとサトイモを測定してもらいました。その結果が上表です。
 I-131が沃素、CsはセシウムでCs-137とCs-134に分けて表示されていました。K−40はカリウムで天然に以前から存在するもので無視してよい数値だそうです。
 沃素はよく知られているように半減期が短いので全くゼロ。セシウムは137、134を合わせてもサトイモで10.84ベクレル、ダイコンは検出できず、でした。
 「とても低い数字でホッとしました。次は土を持ってくるので調べてほしい」と言ったら、計測技師の方が笑って「測る必要ありませんよ。あなたの菜園は注意するような数字はでません。測定費用の無駄です」と答えてくれたそうです。

<蛇足> 国の暫定基準の「野菜500ベクレル以下」は問題外として、チェルノブイリ事故から25年を過ぎて厳しいといわれるウクライナは40ベクレル以下です。また、スーパーのイオングループは50ベクレル以上の放射性物質が検出される産物は販売しないそうです。
注:この記事に出ているベクレル数値はすべて1キログラム当たり、です。

読者から: アウシュヴィッツ平和博物館行ってきました〜

アップロードファイル 81KBアップロードファイル 79KBアップロードファイル 86KB

第二次世界大戦中、ヒトラーがユダヤ人を虐殺するために占領地ポーランドに建設した最大級の強制収容所、アウシュヴィッツ。3つの展示棟がありました。 20分程度のビデオは、とても人を人とは思えないあまりにも酷すぎる収容所の内容でした。戦争の最中でも最後まで希望を持ち続けたアンネ,フランクの「アンネの日記」展示棟。
 そして貨車の中は3つ目の展示棟となっていて子供たちが書いた戦争中の絵が展示してありました。目の前で親が射殺された絵にはとても心が痛みました。

 二度とこんな事があってはならないし、人として一度は見てほしいです!、自然村からも20分程度で行ける距離なので是非行って見てください。
アウシュヴィッツ平和博物館はほぼボランティアで運営してるようです。入館料も500円。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★Fさん、はじめまして。いい博物館を写真まで添えて紹介して下さりありがとう。ここは東北本線新白河の一つ手前の白坂駅の近くにあるんですね。観光客は行かないところなのでほとんどの人が知りません。真摯な運営姿勢には敬服していました。設立の趣旨と経緯が記されたホームページを皆さまに見てもらいましょう。(世話人)
 ⇒http://www.am-j.or.jp/index2.htm
 開館:10:00〜17:00、毎週火曜と年末年始休館。問合せ0248-28-2108
 住所:福島県白河市白坂三輪台245 地図