最近の記事

酉の市

アップロードファイル 131KBアップロードファイル 131KBアップロードファイル 130KB

酉の市はもともと日本武尊の戦勝祈願と勝利帰還祝いがルーツと言われています。 それはともかく、酉の市のこえを聞くと師走近しを強く感じます、今年もあと少しだなあって。   今年は三の酉まであり、江戸時代は火事の多い年とされていました、現代ではどうなのでしょうか。

今年は一の酉11月3日、二の酉11月15日、三の酉11月27日です、浅草の鷲神社はじめ、新宿の花園神社、四谷の須賀神社など酉の市は東京、神奈川、埼玉など関東の多くの神社で行われます、でも何故だか栃木県にはおおとり神社は一つも無いのですね。
商売繁盛、開運招福を願う人たちの、しゃんしゃんの手打ちがあちこちで聞こえて来ます。  私もささやかな願いを込めてかわいいのを手に入れました。

* 自然村定住の会員さんのために作った「東京だより」のジャンル。ここに初めて投稿があり、感謝、感謝です。  (編集長)

ラジオ体操は元気に続いています

アップロードファイル 102KBアップロードファイル 181KBアップロードファイル 191KB

今年8月の初めから会員の発案で始まったラジオ体操は3ヶ月過ぎた今も元気に続いています。          

朝7時前,体操場所(西門を上がって五八峠の方に少し行った所)に参加者が三々五々集まってきます、人数は多い時は25人以上、少ない時でも12、3人位の会員の皆さんが参加しています。しばらくは雑談等をして7時になると準備運動で体をほぐした後ラジカセの音楽に合わせてラジオ体操第一、第二をみんなでやります。

参加者は定住者が多いのですが、時々別荘に来る人も参加し、初対面の人との会話などで知り合いの輪も広がっています。これから寒くなってきても続ける方針のようですが(一年中やる予定)無理をしないで自分の体調と相談しながらやっていって欲しいですね、そして元気な人はどんどん参加して、体操をやりましょう! 
[写真左] 8月24日
[写真中]10月27日
[写真右]10月30日

ハイキング同好会だより

アップロードファイル 207KBアップロードファイル 20KBアップロードファイル 21KB

自然村ハイキング同好会では毎年2、3回近県の山や高原等にハイキングをしていますが、10月には10人で安達太良山に一泊二日で行って来ました。台風が接近している中での山行でしたが、天気は良く,紅葉が素晴らしくとても楽しいハイキングだったとのことです。泊まりは温泉のあるくろがね小屋で一泊したそうですよ。 

11月7日には同好会メンバーが自然村会員から有志を募って茨城県の袋田の滝の近くの月居山(つきおれさん)に日帰りで行く予定とのことです。

ハイキング同好会は20人位の会員ですが、最近は世代交代で、あまり参加されない会員も多いとのことです。新しい会員を随時募集中ですので興味のある方は入会してみては?   管理事務所で受け付けていますよ。  

今週の宮山フォトギャラリー & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 111KBアップロードファイル 88KBアップロードファイル 41KB

aaaa イロハモミジ aaaaaaaaaaaaaaa 薪棚 aaaaaaaaaaaaaaaaa 天の川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

11月3日は黒田原神社の例大祭 古くからの習わし・泣き相撲が見れます

アップロードファイル 97KBアップロードファイル 99KBアップロードファイル 95KB

祭りの始まりは9時半から。10時に来年入学の子供たちの稚児行列が境内を出発、黒田原駅前商店街を回って神社に戻ります。泣いたほうが勝ちの泣き相撲は11時から神社の土俵で行われます。東京浅草寺の泣き相撲は大がかりで賑わいますが、ここのは素朴でなごやか。普通は先に泣くか泣き声の大きい赤ちゃんが勝ちの泣き相撲ですが、泣いても泣かなくても引き分けになるのがいいですねぇ。
 また地元神輿会による、石臼で搗いた餅や大鍋の芋煮鍋が振るまわれたりしてローカルな味わいが私は好きです。⇒地図:黒田原神社