イベント・祭り

黒田原駅前通りでグルメ&サイクリング・フィルム・フェスティバル つづき

アップロードファイル 204KBアップロードファイル 125KBアップロードファイル 155KB

(気になる映画はこれ!)
シャカリキ! 18日12:30、19日11:00 会場は中山ガレージ (解説
茄子 アンダルシアの夏 18日15:00、19日10:00 会場は中山ガレージ (解説
自転車 18日19:30,19日13:30 会場は中山ガレージ (解説
E.T. 19日14:30 会場は藤田倉庫 満月輝く夜空を自転車で飛ぶ印象的なシーンが今回選ばれた理由のようです。(解説
ショートフィルムセレクション 18日16:00〜20:30 会場は金子書店

(気になるグルメのピックアップ)
上掲まん中の写真をクリック。ユニークなサービスに、あなたのいる会場への出前があります。やってくれるお店はレストラン大原、加仁家麺房、喜文亭です。

(気になるアトラクション)
上掲右の写真をクリック。なお18日夕方からCANDLE HOUSEシュシュによる会場のキャンドルデコレーションは映画を見なくても立ち寄って楽しむ価値ありのおすすめです。

お祭りのフィナーレは、懐かしのフォークダンスの時間。立正佼成会広場に集まりましょう。19日16時から。
<主催者と問合せ先> 黒田原駅前にぎわい商店会(金子弘行会長)、NPO那須フィルムコミッション 問合せ:コミッション0287-74-3767

黒田原駅前通りでグルメ&サイクリング・フィルム・フェスティバル

アップロードファイル 57KBアップロードファイル 209KBアップロードファイル 214KB

黒田原商店会では那須フィルムコミッションと組んで、いつもは静かな駅前通りを会場に、ひと味違う映画祭を今週の土曜日曜に開きます。映画上映は商店の壁をスクリーンにしたり、大正時代の蔵を会場にしたりと工夫を凝らしています。そして地元飲食店を中心に約50の出店が予定され、19日の日曜日は駅前通り約270メートルは歩行者天国になります。会場へ出前する店があったりプロの自転車チーム、那須ブラーゼン協力の催しがあるなど、バラエティゆたかなイベントです。
(開催日時)
10月18日(土)12:00〜21:00
10月19日(日)10:00〜17:00

どんな映画か、食べ物の店や催しは?⇒明日のかわら版につづく!

※写真左のステキなポスターは那須生まれ那須育ちのイラストレーター米倉万美さんの作。お父さんは、ご存じですよね、見川鯛山先生です。

那須温泉神社の例大祭は毎年10月8日・9日

アップロードファイル 82KBアップロードファイル 80KB

一度は見ておきたいお祭りです。那須与一が屋島の合戦出陣前に祈願した湯本の温泉(ゆぜん)神社。古式ゆかしく2日間行われますが、みどころは1日目午後6時からの「湯汲祭」、そのお湯を奉納する「献湯祭」、そして「浦安の舞」でしょう。
 巫女たちが、「湯汲祭」は鹿の湯から来た源泉を各宿に分湯する分湯場で、「浦安の舞」はそのあと分湯場前で奉納します。
 2日目は朝9時から「献幣祭」や稚児行列、神輿の渡御がありますが、境内で9時半頃行われる「大沢の獅子舞」がポイントです。
(写真左)那須町議会だよりに載った「湯汲祭」の写真
(写真右)那須町広報に載った「浦安の舞」の写真

「那須あーとクラフトフェアー」が那須倶楽部で開かれます

アップロードファイル 56KBアップロードファイル 79KBアップロードファイル 54KB

会場のコミュニティガーデン那須倶楽部は9000坪という広い敷地のなか、緑に囲まれてポツンと立つ普段は静かな喫茶店です(写真)。広さを生かして楽しいイベントや展示が折にふれ行われています。
 今回は10月4(土)・5日(日)に開催の那須あーとクラフトフェアーのお知らせ。那須では多くの工芸家が日夜創作を続けています。今年のフェアも木工・金工・ガラス・陶芸・機織などの作家たちが丹精込めた作品を野外に設置した多くのテントで展示、そして販売も行われます(16時まで)。

 これを機会に那須倶楽部をお訪ね下さい。見渡す限りの緑のなか、高原ならでは味わえないひと時を過ごせます。⇒地図

<参考> ポスターはこちら。展示品の種類の多彩さがよく分かります

「よささウォーク2014」 9月28日(日)、九尾まつりと同じ日同じ場所!

アップロードファイル 101KB

「那須九尾まつり」とも連動して楽しめる企画です。余笹川の流れに沿って下流へ、5キロ、10キロ、20キロの「余笹川ふれあい公園」発着のコースを体力に合わせてウォーキング。予約不要で誰でも参加できます。参加無料。抽選による完歩賞あり。受付は8時半から。9時、余笹川ふれあい公園スタート。無料。
 帰り着くと、「那須九尾まつり」はまさに盛り上がり中、多分”日本一なが〜いお稲荷巻き”のお裾分けがいただける頃と思います。
 問合せは、主催の余笹川流域連携ネットワーク福田氏(090-1805-3634)へ。写真のポスターは同ネットワークのホームページから。