−−−.

4月13日(木)の那須岳

アップロードファイル 113KBアップロードファイル 95KBアップロードファイル 89KB

4月中旬なのに13日の自然村の朝の気温は零度まで下がりました、風が冷たく日差しも弱く春本番とは言えません。
那須岳もまだまだ雪が少なくならない様です。

4月3日(月)の那須岳

アップロードファイル 111KBアップロードファイル 130KBアップロードファイル 127KB

4月に入っても朝は冷え込む那須地方です。那須連山もまだ豊富な雪に覆われています。

鈴木正幸さん=自然亭金八師匠 の落語 「湯屋番」

アップロードファイル 122KBアップロードファイル 62KBアップロードファイル 107KB

昨日の記事の続きです。
 居候で道楽者の若旦那を主人公とした「湯屋番」は古典落語の中でも人気のある噺です。初めて落語を演じるという鈴木さん。じっくり準備したその芸を、じっくりご覧ください。録画が上手くいかず出だし部分が欠けてしまいましたがお許しを。

クリック⇒ 「湯屋番」 自然亭金八

<参考に> タイトルの「湯屋番」は『湯屋の番台』の略。江戸時代から続く古い噺で、明治の大看板、初代三遊亭圓遊が得意としていた。その後は代々柳家一門が得意とし三代目柳家小さんが現代に通じるスタンダードな型を作りました。
 五代目柳家小さんのYouTube映像がありました。御用とお急ぎでない方は併せてお楽しみ下さい。
 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=EryolMPgbew

富岡「ふれあい広場」で落語と手品

アップロードファイル 141KBアップロードファイル 87KBアップロードファイル 77KB

毎月1回、富岡地区「ふれあい広場」の集い(那須町社会福祉協議会後援)が富岡集落センターで開かれ、お年寄りを中心に健康体操やゲームなどを楽しんでいます。3月例会の22日(水)には自然村から石川洋雄さんと鈴木正幸さんが乞われて特別参加、石川さんは手品を、鈴木さんは落語を披露して、プロ並みの腕前に集まった20人程のお年寄り達の拍手喝采を浴びました。

では、石川ヒロオさんの手品をご覧下さい。 こちらをクリック!

<おわび> 鈴木さんの落語「湯屋番」は編集に手間取っています。まとまり次第、後日、紹介致します。

3月の自然村

アップロードファイル 148KBアップロードファイル 196KBアップロードファイル 227KB

[写真左] 3月も下旬になりいろいろの花を見るようになりました。今週は銀河台のMさんの庭から3点。まずは茶花に人気の侘助―ワビスケ。椿の園芸種です。
[写真中] ミツマタで、やっと花が開き始めたそうです。皮は和紙の原料として用いられると子供の頃学校で習ったのを思い出しました。
[写真右] よく見かける椿の仲間、ヤブツバキです。こちらは1月から一つか二つ、花を付けていましたが、最近になって急に賑やかになったとの事です。