−−−.

3回目のあの日が近づいてきました

アップロードファイル 133KBアップロードファイル 237KBアップロードファイル 142KB

左の写真をクリックして下さい。旧自然村かわら版2011年3月11日の記事です。やっと自然村も春になったと喜びを伝える内容です。投稿した時間は9時55分で、この約5時間後にあの地震が襲ったのだと思うと感無量です。
 昨日、この記事の、フキノトウが出る場所に行ってみました。落ち葉をソット掻きながら探しましたが、兆しも見つかりませんでした。今年の厳しい寒さでまだ目覚めないのでしょう。アシタバの若芽(写真右)が顔を出していたので摘んで帰りました。

 かわら版では、明日から4日間、保存してある旧かわら版の3.11の頃の記事を中心に掲載し、当時に思いを馳せ、あらためて防災のことを含めて考えたいと思います。

なんと真冬にクロアゲハ羽化!

アップロードファイル 39KBアップロードファイル 50KBアップロードファイル 31KB

薪ストーブで常夏の毎日を楽しむMさんち。ライム・レモン・スダチの木等の柑橘類を室内鉢植えで育てています。室内が23〜25℃保温されて要る為に24時間ぬくぬくで、ライムに隠れていた黒アゲハの蛹(さなぎ)が春と勘違い目を覚まし、チョウチョになってしまいました。Mさんの奥さんは蜂蜜入りサトウ水で飼育の覚悟したそうですが、次の日、午前中留守にして帰宅後室内をいくら探したも見当たりません、行方不明となってしまいました。蛹を見つけていれば、冷蔵庫に保管して春先にスダチの木にもどして置けたのに、と悔やむMさんでした。
 Mさんちの薪ストーブの話はこちら

15日(水)の那須連山

アップロードファイル 95KB

銀河台から11時の撮影。今年の自然村はまだ雪がありません。ありがたいです。

いつもアクセスして下さりありがとうございました  かわら版編集部

アップロードファイル 40KBアップロードファイル 42KBアップロードファイル 30KB

大晦日です。
ほんとうに真っ暗な自然村の夜。
わが家の庭の漆黒をキャンバスに、
光の筆で遊び描きしました。

 自然村から近い除夜の鐘を撞くお寺は伊王野の長源寺(地図)です。甘酒がふるまわれ先着108人に交通安全のお守りが渡されます。かわら版編集員はみな寒がりなので、外に出ないでパソコンで除夜の鐘を撞きます。
   ★http://www.goutsu.com/download/kane/index.htm

 では皆さま よいお年を!

今週の宮山フォトギャラリー & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 38KBアップロードファイル 94KBアップロードファイル 28KB

aaaaa 白銀は招くよ aaaaaaaaaaaa ダイサギ aaaaaaaaaaaa 午前7時10分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります