那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ
栃木の人気FM放送局、名前は「レディオベリー76.4MHZ」
ここでは、金曜日の午後1時〜1時49分は毎週、那須町のフレッシュな週末情報や魅力を伝えています。
番組名「ら・ら・なすTime」です。(提供は那須町)
今日、五十嵐さんが登場する時間は1時20分です。カーラジオを76.4MHZに合わせてみましょう。先月那須ブランドに認定されたばかりのロールケーキ”カツミロール”について語ります。
読者から
<3.11の後、多くの読者から、管理事務所経由で、メールや電話が届くようになりました。そこで旧かわら版編集部では震災専用アドレスを設け被害の状況や交通事情の問合せには、できるだけ迅速に調べてお答えするするようにしました。
編集部を励ましたり、お礼の言葉が伝わると編集員は皆とてもうれしく元気づけられられたことを今でも覚えています。読者から頂いたそんな便りを時にはかわら版に「読者から」として掲載して編集部の励みとしました。そんな一通を以下に紹介します>
大地震発生から2週間以上たってしまいましたが、被災者はもちろん、私たちも辛いニュースに何も手につかず暗い毎日を過ごしています。
自然村の状況は地震発生直後から、かわら版でその被害の大きさを知ることができました。
つい、新しい情報があるのではないかと、一日何回となくかわら版にアクセスしてしまいます。
そんな中、那須地域にある他の別荘地の状況を知りたいと思い、7個所のホームページにアクセスしたのですが、情報を提供していた別荘地はわずか1か所でした。
個別に管理事務所があれば連絡しているのかと思いますが、きっと心配している方も多いと思います。
その点自然村は管理事務所を中心に、かわら版を通じて被害状況、復旧状況をタイムリーに、そして多くの情報を発信してくれています。
会員に限らずかわら版を見ている関係者にとっても、大いに役立っていると思います。
管理事務所の職員の方、定住されて支援されている方、かわら版の編集関係者に感謝し、心より声援をお送りします。 (Aさん記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かわら版編集部 震災専用メールアドレス⇒ sattey@nasu-takumi.com
<ご注意> かわら版は自然村会員有志が運営しています。自然村協会の公式サイトではありません。なお上記アドレスをコピペするなら@マークを英数のマークに変えて下さい
★Aさん、メールありがとうございます。他の別荘地の情報提供状態をお調べになったとのこと。「わずか1か所」の那須の別荘地はどこですか? 調べたけれどわかりませんでした。Aさんの情報網に敬意を表します(居候)
★Aさんからメールがありました。地震対策情報を流している”わずか1か所”は那須・羽鳥平和郷別荘地でした。ありがとうございました。(28日20:00居候)
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa2011年03月28日(月)02:45 −−− 世話人
.................................................................................................................................................................
<追記> これで[アーカイブス3.11]は終わりです。なお現在の自然村かわら版は
日本自然村協会の公式サイトです。 (編集長)
<今回は、前に紹介した黒田原駅前「FMなす」のブログから。黒田原の町なかの3.11から
七日目のつぶやきとこまめに撮り歩いた写真をご紹介しましょう>
巨大地震から一週間たった
聞いた限りの黒田原の現状
水道は半分以上の地域で復旧したような感じですが、
枝管の枝管などはまだめどが立たないような感じで
役場前などに給水車がいます(写真左)
す。 電気は黒田原駅前に限っては停電なし
ただここから1.5キロほど離れた那須高校付近は
今日 朝晩二回停電したとのこと
黒田原内でも家が倒壊しないまでも住めなくなってしまったところが
何軒もある模様
石垣、瓦屋根の破壊された部分も道路脇に寄せられ
道路の地割れ部分も埋められ黒田原に限っては
普通に通行ができる模様(写真中)
黒田原駅は電車の復旧が見えない状況で
地震以来しまったまま
豊原、白坂間に線路の崩れがあり(写真右)
那須水害のときで1月かかったこともあり
こんどは二ヶ月以上不通のうわさも
<この「FMなす」のブログの発信者を教えましょう。黒田原前に本屋さんがありますね。そこのご主人金子さんです。店の片隅に「ギャラリーなな」を開いています。覗いてあげて下さいね>>
震災から3週間近くたった自然村は村内の水道の復旧が進み、新しいパイプでの永住家屋への通水が時間制限があるものの取りあえず出来、引き続いての全戸通水に向けての作業が進められていた。
自然村の外に目をやるとレストランの壁の崩落や土蔵、石垣が壊れたりの被害が見受けられた。
そんな中、県外からの避難者の方たちに対して自然村から定住者有志の皆さんも協力してカレーを振る舞えたのは嬉しい話でした。その提案者の鈴木正幸さん(右の記事の写真右端)が、今晩10時、NHKの特集ドラマに登場ですよ!