最近の記事

おすすめ ソバ処「彩」のランチ

アップロードファイル 2,815KBアップロードファイル 73KBアップロードファイル 150KB

店主こだわりの会津の山奥のソバ粉をつかった挽きたて、打ちたて、茹でたての9割ソバ。特に、石臼での挽きたてが自慢で店内の片隅で機械仕掛けの石臼が常時稼動しています(写真中)。このソバの独特の食感はぜひ味わってほしい。クセになります。これに、東京下町風タレのミニ天丼がついたのがおすすめのランチ900円(写真右)。営業は金・土日・祝日11:00〜19:30、平日11:00〜15:00(平日の夜は予約制になります)。 不定休、電話0248-28-1321。
 場所は国道294号線で白河の市街に入る手前、白坂にあります。白河へ買い物の時にお立ち寄りを。地図はこちら

薪ストーブの話 その6

アップロードファイル 276KBアップロードファイル 260KBアップロードファイル 341KB

今回の薪ストーブの話は、自然村銀河台に別荘をお持ちのFさんのストーブの紹介です。

Fさんは1997年、Nエクステリアのハーフビルド方式で家を自分たちで建てられました、これは基礎と躯体、外装工事は業者にしてもらい、内装を自分たちでする方式です。
その時一緒に薪ストーブも入れたのですが、寒い時期のレンガワーク(ストーブを設置する場所の)は大変な苦労だったようで、初めて薪ストーブの炎を見たときの温もりは格別なものだったようです。

Fさんの薪ストーブはオーストラリアのピキャン製のネクター15です。自分で本等を見て決めたそうです。コンパクトながら最大出力11.9KWとパワフルですがどこかかわいらしい感じの薪ストーブです。本体が二重構造になっているため回りが狭くてもオーケーです。
Fさんは別荘で使用しているので、薪で困る事はないそうです。来たときはガンガン焚いているそうですよ、二階は少し広めのロフトですが、下のリビングで22,3℃にするとロフトは30℃近くに上がるそうです。夏のようです!

酒を愛するFさんは薪ストーブの前での雪見酒が最高らしいです。(判る、判る!)  それにリビングに続くサンルームからは那須連山の勇姿がバッチリです。

[アーカイブス3.11] その時の自然村と周辺 C 最終回

アップロードファイル 1KBアップロードファイル 1KBアップロードファイル 1KB

読者から
<3.11の後、多くの読者から、管理事務所経由で、メールや電話が届くようになりました。そこで旧かわら版編集部では震災専用アドレスを設け被害の状況や交通事情の問合せには、できるだけ迅速に調べてお答えするするようにしました。
 編集部を励ましたり、お礼の言葉が伝わると編集員は皆とてもうれしく元気づけられられたことを今でも覚えています。読者から頂いたそんな便りを時にはかわら版に「読者から」として掲載して編集部の励みとしました。そんな一通を以下に紹介します>

 大地震発生から2週間以上たってしまいましたが、被災者はもちろん、私たちも辛いニュースに何も手につかず暗い毎日を過ごしています。
自然村の状況は地震発生直後から、かわら版でその被害の大きさを知ることができました。
つい、新しい情報があるのではないかと、一日何回となくかわら版にアクセスしてしまいます。
 そんな中、那須地域にある他の別荘地の状況を知りたいと思い、7個所のホームページにアクセスしたのですが、情報を提供していた別荘地はわずか1か所でした。
個別に管理事務所があれば連絡しているのかと思いますが、きっと心配している方も多いと思います。
その点自然村は管理事務所を中心に、かわら版を通じて被害状況、復旧状況をタイムリーに、そして多くの情報を発信してくれています。
会員に限らずかわら版を見ている関係者にとっても、大いに役立っていると思います。
 管理事務所の職員の方、定住されて支援されている方、かわら版の編集関係者に感謝し、心より声援をお送りします。 (Aさん記)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 かわら版編集部 震災専用メールアドレス⇒ sattey@nasu-takumi.com
<ご注意> かわら版は自然村会員有志が運営しています。自然村協会の公式サイトではありません。なお上記アドレスをコピペするなら@マークを英数のマークに変えて下さい
★Aさん、メールありがとうございます。他の別荘地の情報提供状態をお調べになったとのこと。「わずか1か所」の那須の別荘地はどこですか? 調べたけれどわかりませんでした。Aさんの情報網に敬意を表します(居候)
★Aさんからメールがありました。地震対策情報を流している”わずか1か所”は那須・羽鳥平和郷別荘地でした。ありがとうございました。(28日20:00居候)

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa2011年03月28日(月)02:45 −−− 世話人
.................................................................................................................................................................
<追記> これで[アーカイブス3.11]は終わりです。なお現在の自然村かわら版は
日本自然村協会の公式サイトです。                     (編集長)

自然村内を走るだけの映像

アップロードファイル 48KBアップロードファイル 298KBアップロードファイル 307KB

除雪した雪が壁となり、すれ違いが厳しいところもまだ残ります。でもお互い譲り合って、声を掛け合う和やかさ、なかなかいいもんです。

クリック⇒雪残る道を走るだけ@
山手通り交差点を過ぎた下り坂から。管理事務所前を通りごみセンターへ

クリック⇒雪残る道を走るだけA
管理事務所を過ぎ、山手通り交差点から竹泉園を経て銀河台・群星の丘方面へ

自然村2月17日雪情報2

アップロードファイル 293KBアップロードファイル 310KBアップロードファイル 287KB

17日午後に黒磯の平山商会という会社の除雪車が入り、西口から竹泉園経由管理事務所を通り東門までと,西口上から五八峠下までの急坂や危険個所の除雪を行いました。まだ完全ではないですが4WD車では通行可能と思われます、ただ凍結個所等もあり十分な注意が必要です。
平成門については、倒木の除去は終わりましたが、除雪はこれからですので通行は今も出来ません。