最近の記事

今週の自然村 & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 238KBアップロードファイル 93KBアップロードファイル 226KB

[写真左] なんの木か分らないけどこんなに美しい新芽は初めて! 群星の丘で。
[写真中] 二階の窓から、上を向いて咲いているヤマボウシを見つけました。
[写真右] 夢projectボランティアの人達、裏山から長い木を運びだしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

那須連山縦走フェスティバル 2

アップロードファイル 188KBアップロードファイル 274KBアップロードファイル 154KB

朝日岳は岩のゴツゴツした山頂で、茶臼岳やこれから向かう三本槍ヶ岳など素晴らしい眺めです、遠くは雪を冠った会津駒や燧ヶ岳も望めました。
そこからは清水平へと下っていきます。途中桜が咲いていてバックの残雪との組み合わせもなかなかいいものでした。清水平は湿地で渡してある木道が心地いい歩きを感じさせます。
更に分岐点から三本槍ヶ岳(1916m)をめざしましたが、これが木の間の細い道で、大勢の登山者の為あちこちで渋滞(すれ違いの道の譲り合い)して思う様に進みません。それでもなんとか頂上に達しましたが、頂上も大勢の人で込み合っていました、ここからは会津方面の緑の山並みが見渡せ心安まります。
この後はマウントジーンズゴンドラまで長い下りが続き、ゴヨウツツジなど見ながらゴンドラ駅に着きました、
8時に登り始めて7時間の山行でした。

この催しは秋9月にも開催されます、紅葉の中の縦走も気持ちのいいものでしょう、一度参加してみては?

那須連山縦走フェスティバル 1

アップロードファイル 203KBアップロードファイル 213KBアップロードファイル 204KB

那須町も後援している第2回目の那須連山縦走フェスティバルが5月23日(土)に開催され、参加してきました。春と秋の年2回の開催のようです。
那須ロープウェイから茶臼岳、朝日岳、三本槍ヶ岳経由マウントジーンズゴンドラまでと、その逆のコースを行く縦走です。私達はロープウェイからのコースを行きました。
ロープウェイ山頂駅から大勢の参加者と共に順調に茶臼岳(1915m)に到着、そこから峰の茶屋跡避難小屋経由で朝日岳を目指しました、途中ガレバが多く鎖場等もあり、多少の渋滞もあったりしながら朝日岳頂上(1896m)に立ちました。

この後清水平を経て三本槍ヶ岳に向かいます。

写真中:ロープウェイ山頂駅から茶臼岳を目指す。
写真右:茶臼岳から朝日岳に向かう。下に見えるのは峰の茶屋跡避難小屋

今週の自然村& 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 307KBアップロードファイル 136KBアップロードファイル 134KB

[写真左] Iさんのテラスのモッコウバラが満開です。
[写真中] 散った花 地面に積もる大手鞠
[写真右] 夏の装いの那須連山
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

町内いっせい美化運動、今年は5月31日の日曜日

アップロードファイル 299KBアップロードファイル 309KBアップロードファイル 308KB

自然村は永住者を中心に毎年参加しています。昨年は6月1日の日曜日、9時30分に管理事務所前に24人が集合。4班に分かれ自然村を出発、自然村を取り巻く道路を中心に1時間半近くかけてゴミ拾い。 終了後は管理事務所用意の冷たい飲み物で和気あいあいの雑談タイムとなりました。