那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ



[写真左] 自然村ドリームプロジェクトの作業小屋作りでは、屋根が完成して一層作業が楽になりました。
[写真中] 銀河台 I 邸では梅雨開けを待って、梅干し始まる。
[写真右] 21日の午前3時、ゴルフ全英オープンの決勝を見ていたら、網戸越しにカナカナ(♂)も観戦に来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります
当かわら版は7月25日から8月5日まで夏休みのため休刊します(編集長)
(お詫び)右の写真はカナカナでなくツクツクボウシ(♂)でした。申し訳ありません。



[写真左] 今月に入って中々姿が見えないお日様が久しぶりにすがたを現しました。(その後に猛暑となりましたが・・)
[写真中] 建設中の自然村の作業小屋に屋根部分の骨組みが出来上がりました。
[写真右] 自然村の夏の風物詩― ヤマユリ。いたるところでツボミを見せています。香草苑の駐車場で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります



7月の初めにこのかわら版で咲き始めを載せた那須町の芳賀さんの休耕田を利用した蓮田の蓮が見頃を迎えています。
鮮やかなピンクの蓮が今年も一面に咲いて、バックの那須岳や青空を背景に見事です。
見に行った日に数人の見物の人がいて、一人の女性は聞いてみると福島から見に来ているとのこと、しかも3日おきくらいで見に来て蓮の花で覆われるのを楽しみにしていると話していました。作っている芳賀さんも作りがいがあるでしょう。
まだしばらくは楽しめそうです。



5月中旬に田植えをした田んぼの今は写真の通り。有機栽培による収穫を目指し鈴木さんが自然村の仲間と田植えをした記事はかわら版で紹介しましたが、順調に育っているようです。
田んぼの場所は伊王野道の駅からヒガンバナの群生地で有名な簑沢(みのさわ)のさらに奥に入った山間の地にあります。時たま雑草の駆除には出かけているそうですが、田んぼを提供してくれている農家の方も面倒をみてくれているおかげでどの苗も見事に大きく元気に育っています。秋の収穫が待ち遠しいと仲間のひとり I さんが写真を見せながら語ってくれました。
<編集長から> お米がどう作られていくのか、都会住まいのほとんどの会員さんはご存知なかったと思いますので、かわら版では米粒になるまでこれからも逐一お知らせしようと考えています。


半俵(はんびょう)の寒念仏(かんねんぶつ)と読みます。那須町北西の半俵地区で年2回、「寒の入り」と「夏の土用」に行われます。源義経の奥州逃避行の伝説を起源とする念仏踊りでひっそりとよくぞ守られてきたと感心します。
今年の「夏の土用」公演は7月20日(月)。午後1時から半俵公民館で披露されます。問合せは那須町文化センター0287-72-6565へ。
写真はともに那須町広報に以前掲載されたもの。2人の演者の頭上に注目!30cmほどの人形は義経と弁慶です。どんな踊りになるか興味わきますよね…そう、これが(財)地域創造のホームページで見れるのです。
このビデオ映像には3分のダイジェスト版がありますが、14分23秒の本編がオススメです。切り絵と語りべ三本木ツヤさんによる伝説の話と念仏踊りを伝える地元の人々の熱意がとてもいいのです。
⇒地図:半俵公民館