最近の記事

「よささウォーク2015」 9月27日(日)、九尾まつりと同じ日同じ場所!

アップロードファイル 100KB

「那須九尾まつり」とも連動して楽しめる企画です。余笹川の流れに沿って下流へ、5キロ、10キロ、20キロの「余笹川ふれあい公園」発着のコースを体力に合わせてウォーキング。予約不要で誰でも参加できます。参加無料。抽選による完歩賞あり。受付は8時半から。9時、余笹川ふれあい公園スタート。無料。
 10キロコースなら、帰り着くと「那須九尾まつり」はまさに盛り上がり中、多分”日本一なが〜いお稲荷巻き”のお裾分けにあずかれると思います。
 写真のポスターは、主催の余笹川流域連携ネットワークのホームページから。

<蛇足> 「那須九尾まつり」は9月6日かわら版を参照してください。

秋の祭り 道の駅「東山道伊王野」

アップロードファイル 428KBアップロードファイル 296KBアップロードファイル 306KB

道の駅「東山道伊王野」では9月20日に"大鍋芋煮と新米まつり"がまた翌21日には"海ものまつり"が開催されます。
20日は10時から15時、21日は9時から14時までです。

新米まつりは例年通り芋煮、新米のおにぎりや鮎焼きに千本杵餅つきなど美味しそうなメニューに移動動物園など子供も喜ぶイベントも有ります。
21日の海ものは宮城県の魚介類のPR販売で、蒸しかきやホタテ焼き等海の幸がいろいろです。
秋の一日出かけてみませんか。
写真は去年の新米まつりのものです。

今週の自然村 & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 127KBアップロードファイル 234KBアップロードファイル 336KB

[写真左] 枝豆が木に生っている!とビックリしていたら、ハナズオウという木のタネですよと笑われました。これから黒いタネになっていくそうです。
[写真中] 水がなかなか溜まらずに困っていた管理事務所前公園の池。10日の大雨のおかげでどうにか池らしくなりました。
[写真右] ハナトラノオにとまるクロアゲハ。都会ではすばしっこいアゲハが、先週のヤンマと同じで近づいても逃げません。のどかな自然っていいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります

那須町最大の行事「那須九尾まつり」 今年は9月27日(日曜日)です

アップロードファイル 93KBアップロードファイル 72KBアップロードファイル 85KB

今年で13回目を迎える那須九尾まつり。祭りのシンボルは、”日本一なが〜いお稲荷巻きに挑戦!”。「那須和牛」を含め9種類の具を混ぜたすし飯を油揚げで巻きます。今年は昨年より1m長い128.9mに挑戦します。
 以下、白面金毛九尾狐太鼓、九尾みこしなど九尾伝説にちなむイベント盛りだくさん。模擬店や各種催しがあり、好評のB級グルメ選手権は今年も行われます。

 会場は余笹川ふれあい公園。時間は10時〜15時。問合せは那須町観光商工課内の那須九尾まつり実行委員会事務局(0287-72-6918)へ。駐車場・シャトルバス情報はこちらをクリック。

今週の自然村 & 那須ピンポイント天気情報

アップロードファイル 222KBアップロードファイル 229KBアップロードファイル 485KB

[写真左]人なつこい自然村のヤンマ(とんぼ)
ケイタイをしていたら手に止まって動かなかったのでパチり。  
[写真中]久しぶり(10日位かな?)の青空と那須岳
ここの所ぐずついた天気が続いています、つかの間の青空の中那須岳がくっきり姿をみせました。
[写真右]やまぼうしの赤い実
白い花を付けている時は目立ってすぐに分かるやまぼうし、その後奇麗な赤い実になっているのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<那須の天気情報>
ピンポイント天気予報★那須高原(那須町大沢 標高749m)を基準とした予報です
ライブカメラ★那須岳中腹の大丸駐車場(標高1300m)に設置。24時間見られます
黒磯アメダス★那須塩原市埼玉(標高343m)の測量値で毎時計測している。標高
が自然村の平均約330mに近いので、今の自然村の天候と気温の目安になります