最近の記事

自然村の緯度と経度

アップロードファイル 197KB

知っていても何の役にも立たないでしょうが自然村の緯度と経度を調べてみました。
 国土地理院のWEB電子地図はマウスの表示地点をダブルクリックすると緯度・経度が上部の枠内に表示されます。上掲の写真の通り管理事務所の緯度・経度は、
 北緯 37度1分17…秒
 東経140度9分2…秒 だと分かりました。

 この数字を見て、”北緯は約1分、東経は約9分ほど少なければ”ジャスト「北緯 37度00分00秒、東経140度00分00秒」になります。どの辺だろうと、知りたくなりました。
 インターネットで分かったのは、この辺だと緯度1分の距離は約1.85km、経度は1分が約1.50km。そして緯度・経度が「00分00秒」の地点を「経緯度交会点」とか「ゼロ・ポイント」といい、日本には北海道と全県で39箇所あることも分かりました。
 そして「北緯 37度、東経140度」のゼロ・ポイントは意外と面白いところでした。つづきは明日に!

<追記> 上掲地図はこちらで見れます。興味がおありの方は開いてからゼロポイントまでマウスで動かしましょう。

大人の寺子屋

アップロードファイル 92KBアップロードファイル 92KB

ちょっと気になるしゃれたタイトルのレクチャーです。那須公民館の企画で全3回、プログラム&講師は
@10月2日 「遊びながら脳トレ」 国際医療大学 関優樹先生
A10月9日 「iPad(写真右)の使い方」 栃木県シニアセンター 荒川恒昭先生
B10月23日 「愉快なマジックショーと懐かしいサウンド」 チャーリー篠塚先生

毎回木曜日13:30〜15:00開催で全3回の出席が原則です。場所は文化センター研修室等。受講料無料ですが材料費の個人負担あり。申込みは那須公民館0287-72-6564、締切は9月16日(火)、定員20名(多数の場合は抽選)、講座の詳細については出席者に後日連絡。

那須薪能

アップロードファイル 323KBアップロードファイル 58KBアップロードファイル 254KB

今年で4回目の那須薪能。2011年秋の第1回は文化センター屋外の大駐車場で開催され、とても良かったのを覚えています。第2回以降は大ホールでの公演となりましたがいつまでも続いてくれる事を願っています。チケットの購入は文化センターか黒田原駅前の金子書店が便利です。

上掲右側のポスター(裏面、解説部分)は以下のURLをクリックでPDF拡大画像で見れます。
http://www.town.nasu.lg.jp/ct/other000008300/scn_2014takigiura2.pdf

<参考に> 第1回那須薪能「羽衣 序の舞」の映像がYouTubeにありました!

恒例8月19日の「芦野聖天花火大会」は今年も開催されます

アップロードファイル 14KBアップロードファイル 61KBアップロードファイル 90KB

毎年8月19日は芦野聖天さん(三光寺)の夏の大祭で、芦野中町通りは150以上の露店が立ちます。今年は火曜日、午後4時からは中町通りの特設スタジオで各種のイベントが開催され日中から人出で賑わいます。
 縁日に合わせて開催される花火大会は今年が63回目。午後7時30分から午後9時まで、約3500発の花火が町の背後の御殿山(芦野城跡)から打ち上げられます。街なかにいるとまさに頭上に大輪が開き迫力があります。なお荒天の場合は、翌日に順延(小雨決行)。
[駐車場] 芦野公民館300台、小学校350台、農協50台、遊行庵50台他
[問合せ] 芦野聖天花火大会実行委員会(安達氏)TEL090-4064-1913、当日は本部連絡先 TEL:0287-74-1819へ。
[地図] 芦野(三光寺)

<参考> 三光寺にて午後7時から午後7時30分までの時間は聖天様の話や法楽太鼓の視聴や体験もできます。

水産会社直営の店 「海鮮問屋 海ぼうず」

アップロードファイル 90KBアップロードファイル 98KBアップロードファイル 96KB

那須にいて、おいしい魚料理がいつも食べられる数少ない店。内装や個室風の席造りなど凝っていて雰囲気もよい。覚えておいてソンはないでしょう。
 自然村から遠いのが最大の難点。ここのランチも定評があり、税務署や法務局に用ありで大田原へ出かけることがあると思いますが、そんな時はぜひオススメです。
 人気なのが単品で780円(税別)の海鮮丼と、それと組み合わせのセットで写真左のお品書きを参照。手ごろな値段で質と量の満足感が得られます。
ランチタイム⇒11:30〜14:00、電話0287-47-7749 地図

<追記> その他「海ぼうず」の詳しい事はこちらのホームページでどうぞ。