最近の記事

芦野公民館で秋の教室2つ 参加者募集、締切迫る!

アップロードファイル 99KB

那須町には職員が常駐している那須、芦野、高原、伊王野の4つの公民館があります。そして各公民館それぞれ独自に趣味・スポーツ・健康・教養などの講座や催しを行っています。自然村は行政上は芦野地区に分類されていますので一番身近なのが芦野公民館(写真)になり、定住の人たちはよく利用しています。
陶芸教室
期日・時間:全4回。毎回13:30〜15:00
   11月13日(木)作り、19日(水)削り、12月4日(木)絵付け・釉薬、
   12月11日(木)鑑賞会
講師:土門 塊先生
定員15名程度、受講料:500円。
健康教室
期日・時間:全4回、毎回火曜日。
  @11月11日「食で健康」講師:カゴメ(株)
  A11月18日「指圧健康セミナー」講師:益子 肇先生
  B11月25日「健康について」講師:那須町保健センター
  C12月2日「椅子に座ってエアロビクス」講師:渋井 幸先生
定員25名程度、受講料:無料。

[両教室とも] 申込み多数の場合は抽選になります。申込み締切は10月31日(金)。申込み問合わせは芦野公民館(地図)0287-74-0002へ。

今週末、おなじみの「那須野巻狩まつり」が開催されます

アップロードファイル 57KBアップロードファイル 74KBアップロードファイル 140KB

(那須塩原駅前の大将鍋) (25日出陣祭りプログラム) (26日のプログラム)

黒磯市(現那須塩原市)主催の県北最大の秋のイベント。源頼朝が那須野ヶ原を狩場に数万人規模で行ったといわれる巻狩りにちなみ、直径2.2mもある鉄製の大将鍋で作る巻狩鍋がシンボル。大将鍋は、通年、新幹線那須塩原駅前に展示されているので見た方も多いでしょう。25日は「巻狩り大将鍋出陣まつり」で会場は那須塩原駅西口(新幹線口)前広場。
 祭りのメインは26日の日曜日で、会場は那珂川河畔運動公園。巻狩鍋は9000食分作られ毎年売り切れるからすごい。200円。ほか流鏑馬(やぶさめ)、巻狩踊り大会など盛りだくさん。

 クリック⇒那須塩原市ホームページ:那須野巻狩まつり

<参考に> 26日は各所の臨時駐車場と会場の那珂川河畔運動公園を結ぶ無料送迎バスが運行されるが、自然村から車の場合、県北高等産業技術学校の臨時駐車場が便利で比較的空いている。元気な方は会場まで歩きましょう。所要20分。

元気な家族 になる秘訣を教えます

アップロードファイル 49KBアップロードファイル 133KBアップロードファイル 67KB

いまの自分を見つめ直す。この期に及んで新しい生き方が、このセミナーがきっかけになって見つかるかもしれません。
講師の丸山隆先生は昭和18年生まれ。自然村では60〜70歳代が多い永住の人たちと同世代です。子や孫との間に、目からうろこの新鮮な接し方が発見できるかも知れません。
 参加するには、チラシにあるように事前の電話申し込み(0287-72-6923)が必要です。会場の「ゆめプラザ・那須」は那須町文化センターの隣です。地図

急ですが、明日30日(火)開催の講演のお知らせです

アップロードファイル 62KBアップロードファイル 213KBアップロードファイル 229KB

県民カレッジ「防災学習講座」が、明日午後2時から那須町文化センター小ホールで開かれます。以前から知らされていたのですが、その中の講演のタイトルは「那須地区における気象の特性と災害の備え」です。テーマは”火山噴火、竜巻等への対応”で、講師は宇都宮地方気象台火山防災官の永田俊光先生。入場無料。問合せは県の出先機関である那須教育事務所ふれあい学習課0287-23-2177へ。

<参考> 上記掲載のパンフレット資料は平成14年に各戸に配布されたものです。わが家では納戸にずっと貼っていたもので、コピーし、二つに分割して載せました。
画面上部をクリックすれば拡大し読めます。再度クリックで元に戻ります。

「北緯 37度、東経140度」のゼロ・ポイントはどんなとこ?

アップロードファイル 130KBアップロードファイル 143KBアップロードファイル 98KB

昨日の続きです。このゼロ・ポイントがあるのは、自然村から北へ約2km、西へ約13kmあたり。那須塩原市の青木地区と推定できました。そして調べていたらナント那須塩原市のホームページに、「観光ポイント」としてしっかり乗っていました。
 その場所は私有地で那須の自然がそっくり残された雑木林。地主さんの協力もあり、地元有志で立ち上げた「那須野ゼロポイント」整備実行委員会が保全・整備をしていることも分かりました。

  クリック⇒那須塩原市ホームページ内「那須野ゼロポイント」

(上掲地図左)地図面の中央赤い丸がゼロポイントのある場所です。右に那須インターがあるのでおよその位置が分かるでしょう。
(上掲地図中)地理院WEB地図では地図画面の真ん中の地点の緯度・経度が上外枠に表示されます。「青木一区」の文字の”青”の字のちょい左辺りです。
(上掲地図右)最大に拡大した地図面です。この真ん中がゼロポイント。

<蛇足> 日本の標準時は東経135度00分の南北を示す子午線(経線)上になっていて、兵庫県明石市だと、小学校で教わったのを覚えています。北緯35度、東経135度のゼロポイント・兵庫県西脇市が「日本のへそ」とさわいだ事がかつてありました。