那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ
芦野の那須歴史探訪館(写真)には自慢の絵葉書コレクションがあり、絵葉書による那須の自然や植物、名所旧跡などその年のテーマを決めて展示しています。今回は奈良時代の文献にも載る「歴史ある那須温泉の移り変わりを絵葉書や写真でたどる」というテーマ展を7月17日(月・祝日)まで開いています。時間は午前9時〜午後5時、入館料は通常と同じ200円です。3日、10日の月曜は休館。
<参考> 古い絵葉書は今は貴重な資料となっています。オークションに出ていた那須温泉の絵葉書をご覧ください。今もこの風景の那須温泉だったら世界遺産に登録されたでしょう。
今年で33回になる「那須のかたりべ口演会」は今年も那須町文化センター大ホールで開催されます。主催は「那須のかたりべの会」の皆さん、なんと会長は自然村在住の石川洋雄さんです。那須町の教育委員会と図書館が後援しています。入場無料です。
8本の「語り」が行われますが、6番目に石川さん登場!「やまんばの錦」という肝っ玉ばあさんの愉快な話を口演します。皆さん聴きに行きましょう。
今年度から町の歴史を学ぶ定例の講座「那須歴史講座」が町立図書館の主催で始まっています。今回は5月に続き講座第2回、初めての方も受講できます。
第2回 那須町域の士族について
日 時: 7月20日(木)午後2時〜3時30分
講 師: 伊藤晴康氏(郷土史家)
場 所: 図書館2階学習室
定 員: 30名
申込み: 6月20日(火)から受付け開始で先着順。電話0287-72-5840
「だれもが迎える老後。人生最終章の捉え方や終末期のあり方について、教えてもらいます」という講演会で、「傾聴と在宅支援のボランティア のぼらん」の方々の主催。講師は栃木県ではただ一人しかいない日本在宅医学会の認定専門医、黒崎史果氏です。
日時は6月24日(土)午後1時30分〜午後3時30分、会場はゆめプラザ那須(地図)。「事前の申し込みをお願いします」とのことで、のぼらん会長の竹原典子さんへ電話080-1321-0811またはFAX0287-64-1013で。参加費は無料で申込みの締切りは6月23日(金)です。
那須町を拠点に活動しているサクソフォン奏者、木村義満さんのリサイタルが6月4日(日曜)、那須町文化センター小ホールで開かれる。
第2部は「子供を抱える母親らにも楽しんでもらおうと乳幼児連れでも入場でき、保護者も含めて無料」というイキな計らいがある。
第1部は、木村さんの演奏と小松久仁枝さんの朗読による「奥の細道 白河から平泉まで」があり、サクソフォンとピアノで「赤い靴」「夕焼け小焼け」「五木の子守唄」「椰子の実」「出船」など懐かしい童謡・唱歌も演奏される。
<YouTubeより> 木村義満:G線上のアリア