那須で役立つ情報・興味深い話題・管理事務所からのお知らせ
「スマートフォンを使ったウォーキングイベントが始まりました。健康づくりをご一緒に!」と那須町保健センターの呼びかけです。大田原市健康施策課のウォーキング推進事業の協力でスマホの歩数計ソフトを使っています。大田原市、那須町、那珂川町、棚倉町、大子町など3県8市町が参加のイベントで、八溝山周辺を巡るバーチャルなコースが設定してあり、年300万歩、1日8000歩を目標に毎日の成果をスマホで確かめ楽しく健康に過ごしましょうという、おもしろいサービスです。
私の携帯はiPhoneなので、上掲まん中のチラシに従って、歩数計ソフト(無料)をインストールしてみました。(つづく)
<参考> 時間で約10分、距離で6〜700m歩くと約1000歩になるそうです。平成24年の国民健康・栄養調査(厚労省)では栃木県民は1日男性7444歩、女性は6911歩だったそうです。「めざせ300万歩…」は1日8000歩×365日=約300万歩が根拠となっています。なお上記調査では10県が男性平均8000歩を超えていました。
「男女(とも)に高齢化社会を考えよう」というテーマで那須町女性団体連絡協議会、通称”さわやかネットワーク那須”では、活動・研究報告と併せてユニークな講師を迎えた講演会を開きます。期日は2月1日(日)午後1時〜3時30分、文化センター小ホールで入場無料。問合せは那須町生涯学習課0287-72-6923へ。
さて講師は知る人ぞ知る千金亭 値千金さん。演題は「私の体は誰のもの? 〜落語と歌で考える男女共同参画〜」で、その内容は男女共同参画創作落語とミニ講座で構成されています。なお氏は多くの市や公共団体から要請を受け口演、会場は笑いに包まれるそうです。現職の公務員でありながら個人として活動を続けていて、国の表彰も受けています。
<参考> 男女共同参画については内閣府男女共同参画局のホームページをご覧ください。千金亭 値千金さんの写真(左)は那須町HPからの転載です。
「初めの一歩を踏み出して、大切な人へおもてなし料理を振る舞ってみませんか」と伊王野公民館が募集しています。手軽なカセットコンロを使った全3回の講座で、
1月27日(火) ハンバーグほか
2月3日(火) ツミレ鍋ほか
2月10日(火) 段ボールピザほか
時間は午後7時から9時。講師は大平千穂先生。定員8名で超えた場合は抽選。卓上コンロを持参してもらう場合もあるそうです。参加費各回1000円程度。申込み・会場は伊王野公民館(地図)0287-75-0002、締切は1月20日火曜日です。
あああ黒田原神社ああああああああ三光寺あああああああ那須温泉神社
初詣で、栃木県のビッグな場所は日光と佐野厄除大師ですが県北には特に有名な所はありません。近場で味わえるローカルな初詣を楽しみましょう。
ごく近プラン:黒田原神社 地図
三光寺(芦野聖天) 地図
やや近プラン:黒磯神社 写真 案内記事 地図
那須温泉(ゆぜん)神社 ルポ 写真 地図
那須町には職員が常駐している那須、芦野、高原、伊王野の4つの公民館があります。そして各公民館それぞれ独自に趣味・スポーツ・健康・教養などの講座や催しを行っています。自然村は行政上は芦野地区に分類されていますので一番身近なのが芦野公民館(写真)になり、定住の人たちはよく利用しています。
その芦野公民館で、募集締切が新年早々の教室を紹介します。
申込みは1月4日以降に直接電話で。0287-74-0002 地図