最近の記事

道路拡幅・直線化工事の現況 ― 町役場前〜小学校先T字路

アップロードファイル 113KBアップロードファイル 103KBアップロードファイル 108KB

たびたびお伝えしてきたこの区間、6月中に完成と聞いていました。写真は16日現在、工事はいよいよ最終段階に入っています。片側通行などで走りにくかった一般車の通行は、役場前信号からT字路先まで広くなった道をすんなりと走れるようになっています。

第84回 全日本自転車競技選手権大会

アップロードファイル 53KBアップロードファイル 98KB

「日本一は那須で決まる!!」といま盛り上がっているわが国最高の自転車ロードレースで、6月27日〜28日の2日間の開催。黒田原〜芦野〜旧黒磯市〜黒田原の1周15.9qの周回コースで那須町スポーツセンターがスタート、ゴールとなる。標高差は241m。最大の見どころは285qを走る28日9時スタートの男子23歳以上のレースでこの約16キロメートルのコースを15周する。平均時速で38q以上というから驚きである。レースというよりは格闘技という感じ、ぜひ観戦に行きましょう。コースになる道路にはすでに左側に青色ペンキの帯が塗られています(写真右)

那須サイクルフェスタ2015公式ホームページ
http://www.nasucyclefesta.com

当日の交通規制と見学駐車場の情報
大会実行委員会インフォメーション

<参考> 全日本自転車競技選手権大会の簡単な歴史
 日本のプロ自転車選手が競輪選手に限られていた1989年以前、日本ロードレース界で最も権威ある大会は全日本アマチュア自転車競技選手権大会(全アマ)であった。
 日本人プロロードレース選手の誕生と世界の自転車競技界のプロアマオープン化の流れを受けて、1990年代に入ると全日本プロ選手権自転車競技大会(全プロ)ロードレース(2007年限りで終了)が競輪以外の選手の出場を認め、オリンピック予選を兼ねるようになるなど、日本一決定戦として注目されるようになった。世界選手権をはじめとする世界のカテゴリー区分がプロ・アマから年齢別に変わったことに対応し、全アマロード男子エリートに代えて全日本選手権ロードが開催されることとなった。初回開催年は1998年、今回の那須大会が84回となるのは全アマからの通算を採用しているからである。

黒磯の とんこつ家

アップロードファイル 117KBアップロードファイル 101KBアップロードファイル 91KB

ここのとんこつスープは絶妙です。とんこつは苦手という人にぜひ試食してほしいほど。手打ちの麺ももちろん及第で細麺か太麺かを訊いてくれます。ところがここのチャーハンも美味しい。そこで私の注文はいつも写真の「チャーハン定食」916円。とんこつラーメンは小どんぶりですが杏仁豆腐も付いていて大満足しています。小どんぶりは醤油ラーメンに替えてもOKです。
夜の11時まで営業しているのもイイですね。無休。⇒ 地図

骨密度を測ってみませんか?

アップロードファイル 99KBアップロードファイル 109KBアップロードファイル 63KB

13日土曜日の10時から、先着約100名まで無料で測定してくれます。場所はゆめプラザ那須で那須町保健センターの主催です。
 元気だと思っても60歳を過ぎると意外と簡単に骨折する人がいます。自分の骨密度を知っておくと安心です。
 骨密度は20歳が最高値だそうで、成人(20〜44歳)の平均値を基準にします。そして基準の80%以上が正常 、70〜80% が骨量減少(要注意)、70%未満は骨粗しょう症と診断されます。
地図:ゆめプラザ那須

那珂川の鮎つり、解禁になりました

アップロードファイル 161KBアップロードファイル 230KBアップロードファイル 87KB

解禁日の6月1日、釣り人が多く訪れる大田原市寒井の那珂川へ見学に行きました(写真左、中)。午後3時でしたが釣り人の数は少なく、30分ほどいたのですが、釣りあげた姿を見られませんでした。水量が少ないためか鮎の追いがほとんどなく釣果は今一つだったそうでこれからのまとまった雨に期待するとのことでした。

 那珂川の支流が余笹川、そのまた支流が自然村の前を流れる黒川です。那珂川北部漁協によって今年も黒川にも稚アユ341sが放流されました。自然村の平成門を出たあたりの黒川に掛かる橋を旗鉾(はたほこ)橋と言いますが、ここは放流場所の1つになっていてこれから9月まで釣り人の姿を見かけるようになるでしょう。

<参考> 鮎釣りの代名詞「友釣り」は大の男どもを夢中にさせます。どんな釣りかは自然村の会員としては知っておいて損はないので、以下のなが〜いホームページをヒマな時にじっくりとお読み下さい。
   ⇒ http://homepage2.nifty.com/~masayan/tomoturini.htm